キビタキ 宮島
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 宮島の野鳥 > キビタキ | 広島県の動物図鑑 / 和名順
キビタキ Ficedula narcissina narcissina
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > スズメ目 Passeriformes > ヒタキ科 Muscicapidae > キビタキ属 Ficedula > キビタキ(種) Ficedula narcissina > キビタキ(亜種) Ficedula narcissina narcissina
解説
- 全長13.5cmとスズメより小さな鳥.
- 黒と黄色,それにだいだい色の三色がとても美しい野鳥で,夏鳥として日本全国の低地から亜高山帯にかけての広葉樹林に渡ってくる.
- 鳴き声もよく,日本三鳴鳥といわれるウグイス・コマドリ・オオルリらにもひけをとらない美声でさえずる.
- 宮島にも4月中旬頃に渡ってきて,公園から弥山山頂まで広く生息する.
- 繁殖もしていて巣箱をかけるとよく利用する.普通は樹洞に枯れ葉や苔などで巣を作り,4~6個産卵してメスが抱卵する.
- 2週間くらいでヒナがふ化し,ヒナがふ化するとオスも育児に参加して,オス・メス共同でガの幼虫やアブなどの昆虫を餌として与える.
- この繁殖期には強いなわばりを持ち,他の鳥がなわばりに入ると激しく追い払い,なわばりを守る.
- 8月になると繁殖も終わり,この年生まれの若鳥も親鳥も10月まで餌をたっぷりと食べ,体力をつけてから東南アジア方面へ去っていく.
- 4月中旬に渡来する夏鳥.島全域に分布し繁殖例も多い.
- 海岸近くの公園地から山地の林まで広く生息する宮島の代表的夏鳥.
- 樹洞や巣箱を利用して営巣する.
(資料提供: 熊谷美登(厳島の鳥を知る会)/写真撮影: 熊谷美登)
(1985年4月の「広報みやじま」に掲載されたものを一部改編)
備考
参考文献
- 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
- 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.
更新履歴
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 宮島の野鳥 > キビタキ | 広島県の動物図鑑 / 和名順