食べ物としての昆虫

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 食べ物としての昆虫 | 広島県の動物図鑑 / 和名順

食べ物としての昆虫

昆虫を食べると聞くと, 「見たり,触ったりするだけでも気持ち悪いのに,食べるなんて・・・」と, 多くの人が顔をしかめるのではないでしょうか.

テレビでは罰ゲームとしムシを食べるシーンもよく見かけます. 中には泣き出して結局食べられない人もいますよね.

しかしこんな昆虫食ですが,日本でも世界でも重要なタンパク源として, 古くから食べ続けられているのです.

日本の代表的なものとしてはイナゴ(主にコバネイナゴ), ハチの子(主にクロスズメバチの幼虫), ザザムシ(主にヒゲナガカワトビケラの幼虫)などです.

イナゴ食は特に古く,江戸時代の文献にも記録が残っています. これらの昆虫食は,飢饉,戦時中の食糧難などの時には 非常食として多くの人の命を救ってきました.

そして世界の人口が増え続けている現在, 昆虫は重要な食料資源として見直されてきています.

皆さんも食わず嫌いをせず,一度試してみてはいかがですか? 以前食べたイナゴの佃煮は,小エビの佃煮みたいでとてもおいしかったですよ, 脚が歯茎に「チクッ」なんてこともありましたけどね.

目次


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 食べ物としての昆虫 | 広島県の動物図鑑 / 和名順