金山産安山岩

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典

金山産安山岩(サヌカイト)

  • 金山は香川県坂出市に所在し、近接して位置する城山(坂出市)、五色台(坂出市、高松市、綾歌郡国分寺町)とともに著名な安山岩原産地である。
  • 金山産を含むこの一帯の安山岩は岩石学的には古銅輝石安山岩の一種で、讃岐石(サヌカイト)の名前で記載されることも多い。叩くとカンカンと良い響きがあり、打楽器を製作することも可能であり、古来、「カンカン石」、「馨石(けいせき)」などと呼ばれている。
  • 金山、城山、五色台(国分台、連光寺山、青峰の3ヶ所の産地からなる)の各産地では石材の特徴が異なり、とくに金山産安山岩は石理(いしのめ)が顕著で、薄い板状に割れる特徴をもつ。
  • 金山産安山岩は後期旧石器時代には利用が確認できるが、縄文時代になって大規模かつ組織的な利用が始まっている。板状に割れる性質が縄文時代の打製石器の組織的な生産と運搬に適していたと思われ、縄文時代前期(約6000年前)以降、山陰を除く中国地方、四国地方の広範な地域の主要な打製石器の素材として利用されている。
  • 弥生時代前半期においても打製石器に広く利用されており、鉄器化が進んだ後半期においても瀬戸内地方東部では石包丁の素材として利用され続けた。
  • 西条盆地においても、縄文時代前期以降、縄文時代を通じて主要な石材として利用されていると考えられるが、出土資料の理化学的な分析はほとんど行われていない。
  • 広島大学内でも多くの安山岩製石器が出土しており、肉眼的に見て灰色味が強く、ガラス質のものは金山産安山岩の可能性がある(写真の上段)