賴 祺一先生退官記念論集刊行会 2004
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動賴 祺一先生退官記念論集刊行会(2004)
- 賴 祺一先生退官記念論集刊行会(編). 2004. 近世近代の地域社会と文化. xviii + 622 pp. 清文堂, 大阪.
ノート
- 賴 祺一先生退官記念論集刊行会: (世話人)三宅紹宣, 佐竹 昭, 勝部眞人, 中山富広
- ISBN4-7924-0551-3
- 2004年3月
- A5判上製本, 640頁
- 13,500円
目次
- 第Ⅰ部 地域支配と村落構造
- 紀伊国高野山寺領における初期検地―元和期に行われた地詰・検地の位置づけ― 前田正明(和歌山県立博物館主査学芸員)
- 城付かわた村の政治構造―頭仲間と村肝煎仲間― 藤本清二郎(和歌山大学教育学部教授)
- 近世夙村の複檀家制 藤井寿一(社団法人和歌山人権研究所研究員)
- 近世農村社会と武具をめぐる覚書 吉村豊雄(熊本大学文学部教授)
- 近世石見における地主制の特質 阿部英樹(中京大学経済学部助教授)
- 近世後期地域市場の一断面―瀬戸内一村落からみた地域市場― 中山富広(広島大学大学院教育学研究科助教授)
- 近世後期大和における村方地主経営の展開―式上郡辻村助右衛門家の分析― 谷山正道(天理大学文学部教授)
- 第Ⅱ部 地域社会と宗教・学問
- 広島藩儒頼聿庵の事跡について 荒木清二(広島県立歴史博物館主任学芸員(頼山陽史跡資料館駐在))
- 近世後期における神職の専業化志向と蔵書形成―芸州山県郡井上家を例として― 鈴木理恵(長崎大学教育学部助教授)
- 旅する文人・学者の郷学訪問―岡山藩の郷学・閑谷学校の場合― 定兼 学(岡山県文書館整備推進班主幹)
- 平田篤胤と「俗神道家」の間―神道講釈師玉田永教を事例として― 引野亨輔(日本学術振興会特別研究員(PD))
- 近世社会と性的身体の変容―肉体と色恋のジェンダー配分― 片岡 智(離島問題研究者)
- 近世末期安芸国北部地域における「石見神楽」の受容―安芸国山県郡壬生村神主井上氏を事例として― 六郷 寛(広島県山県郡千代田町教育委員会職員)
- 明治初期長州(山口)藩の教育政策 小川亜弥子(福岡教育大学助教授)
- 第Ⅲ部 地域社会と生活文化
- 藩の渇水対策と雨乞い躍り―雨乞いにみる藩と領民― 北尾泰志(鳥取地域史研究会)
- 近世広島の猪と豚 佐竹 昭(広島大学総合科学部教授)
- 散髪脱刀令の成立過程と近代社会 三澤 純(熊本大学文学部助教授)
- 地域における文明開化の位相―出雲地方の散切頭を事例に― 勝部眞人(広島大学大学院文学研究科助教授)
- 明治改暦と新暦の浸透過程 三宅紹宣(広島大学大学院教育学研究科教授)
- 移民送出の構造―彦根のカナダ移民を事例として― 布川 弘(広島大学総合科学部助教授)
- 明治期尾道豪商の人脈形成と企業家・名望家活動―橋本吉兵衛「海鶴堂日記」の研究― 西向宏介(広島県立文書館副主任研究員)
- 日清戦後期から戦間期における地方銀行と地域経済―備後銀行を事例として― 石本正紀(広島市郷土資料館学芸員)
- 明治・大正期における地方名望家の贈答―香川県佐野家の中元・歳暮― 棚橋久美子(広島大学研究生)