矢野 1988
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動矢野(1988)
- 矢野悟道(編). 1988. 日本の植生―侵略と撹乱の生態学―. vii + 226 + 16 pp. 東海大学出版会, 東京.
ノート
- 矢野 悟道(ヤノ ノリミチ),伊藤 一幸(イトウ カズユキ)ほか
- ニホンノショクセイ シンリャクトカクランノセイタイガク
- 攪乱
- 1988年10月
- A5判,21 cm × 15 cm
- ISDN 9784486010340
目次
- まえがき
- 第I部 日本列島の風土と植生
- 気候条件による日本の植生/その他の自然植生
- 第II部 人類文化と植物社会―侵入者たちによる新しい植物社会の形成―
- 農耕文化と植物社会
- 森林から草原へ/牧草の渡来と牧草群落の形成/森林・草地から耕作地へ/河川の雑草群落
- 集団生活と植物社会
- 広場の植物群落/道路雑草群落/庭先の雑草群落/チリ捨場の植物群落/ドブ川の植物群落/石垣植物群落
- 燃料文明と植物社会(豊原源太郎)
- アカマツ林と落葉ナラ林の出現/家庭用燃料と里山/たたら製鉄と薪炭林/鉱業と薪炭林/製塩の燃料/窯業と薪炭林/薪炭林の植生/禿山の成立過程
- 住居文化と植物社会
- 建築文化と針葉樹の利用/天然ヒノキの枯渇/自然林の消失と植林化/人工造林の増進/その他の建築用材の利用/建築文化と植生の破壊
- 農耕文化と植物社会
- 第III部 植物社会の攪乱と再生
- 野生草食獣による攪乱
- 鹿による攪乱/その他の動物による攪乱
- 火入れによる攪乱
- 山火事と植物社会/草原の火入れ/焼畑
- 草原の攪乱と植生遷移
- 半自然草地の攪乱と植生遷移/人工草地植生の攪乱と荒廃
- 高層湿原、中間湿原の破壊と再生
- 湿地の成り立ち/高層湿原の植生/周辺地域の改変/湿原への開拓、植林/踏圧による破壊と再生/踏みつけによる植生の退行/踏みつけによる泥炭の変性/植生の再生と復元/低地湿原の保護・保全
- 除草剤の普及と耕地雑草の変遷
- 水田における多年生雑草の増加/除草剤抵抗性雑草の出現
- タンポポの分布の現状と未来
- 生態的特性/分類/分布と生態
- 霧ケ峰高原のヒメジョオン類の動態
- 霧ヶ峰のヒメジョオン類の繁殖と分布/霧ヶ峰のヒメジョオン類の由来/へラバヒメジョオン群落の経年変化/ヒメジョオン類の生態/繁殖の要因とゆくえ
- アメリカにおけるクズの分布
- 伝播の歴史/生育環境と適応戦略/分布域拡大の可能性
- 攪乱安定への潜在力
- 野生草食獣による攪乱
- 第4部 人類文明と攪乱の地史
- 世界各地にみられる攪乱の地史/わが国の最終氷期以降の植生変遷史/マツ属花粉が語る自然植生の破壊/水田稲作の拡大と平地林の破壊
- 付表
- 引用・参考文献
関連文献
- 矢野悟道(編). 1988. 日本の植生―侵略と撹乱の生態学―. vii + 226 + 16 pp. 東海大学出版会, 東京.
- 豊原源太郎. 1988. 燃料文明と植物社会. 矢野悟道(編), 日本の植生―侵略と撹乱の生態学―, pp. 73-90. 東海大学出版会, 東京.
- 内藤俊彦. 1988a. 野生草食獣による攪乱. 矢野悟道(編), 日本の植生―侵略と撹乱の生態学―, pp. 102-110. 東海大学出版会, 東京.
- 内藤俊彦. 1988b. 火入れによる攪乱, (1)山火事と植物社会. 矢野悟道(編), 日本の植生―侵略と撹乱の生態学―, pp. 111-117. 東海大学出版会, 東京.