発見の小径 水辺ゾーン
広島大学東広島キャンパス 発見の小径 水辺ゾーン(8.4 ha)
「広島大学東広島キャンパス 発見の小径 水辺ゾーン(Hiroshima University Higashihiroshima Campus Discovery trail Waterside zone)」(8.4 ha)が,2024(令和6)年9月27日に,生物多様性の保全に貢献している区域として,環境省より令和6年度前期「自然共生サイト」に認定されました.自然共生サイト とは,「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を環境省が認定する区域のことで,認定により当該サイトの生物多様性の価値維持又は質の向上が促進され,日本における30by30(サーティバイサーティ)目標達成への貢献等が期待されています.令和6年度前期に認定された69件のうち,大学からの申請が認定されたのは本学と横浜国立大学の2件で,累計では10件です.
今後,自然共生サイト認定区域は OECM国際データベースに登録されます.OECMとは,「Other effective area-based conservation measures(その他の効果的な地域をベースとする手段)」の頭文字をとったもので,国立公園などの保護地区ではない地域のうち,生物多様性を効果的にかつ長期的に保全しうる地域のことです.本登録により,30by30目標達成に直接的に貢献し,2030 年までの生物多様性に関する新たな世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」(ネイチャーポジティブの実現)に寄与することとなります.
広島大学は,恵まれたキャンパスの自然環境を学生教育に活かしながら後世に繋ぎ,30by30 目標の達成への貢献はもちろん,生物多様性保全と気候変動対策との両立に向けた持続可能な活動を推進していきます.
30by30(サーティバイサーティ)とは
2030年までに、陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標.2022年12月に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択.
ネイチャーポジティブとは
日本語訳で「自然再興」といい,「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ことを指します.国内では,2023年3月に閣議決定した生物多様性国家戦略2023-2030において2030年までにネイチャーポジティブを達成するという目標が掲げられています.
関連サイト
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 発見の小径 水辺ゾーン