差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
[[ファイル: 20190621ウスバキトンボ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_59303s.jpg|200px|thumb|right|ウスバキトンボの成虫(オス).最もふつうに見られるトンボで,日中はヒラヒラと空中を漂っていることが多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 21, 2019)|link=ウスバキトンボ_広島大学東広島キャンパス]]
+
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ウスバキトンボ_広島大学東広島キャンパス|ウスバキトンボ]]</span>
 +
 
 +
[[ファイル: 20190621ウスバキトンボ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_59303s.jpg|200px|thumb|right|ウスバキトンボの成虫(オス).最もふつうに見られるトンボで,日中はヒラヒラと空中を漂っていることが多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 21, 2019)]]
 +
 
 +
=ウスバキトンボ(広島大学東広島キャンパス)=
 +
==和名==
 +
*[[ウスバキトンボ]]
 +
 
 +
==学名==
 +
*''Pantala flavescens''
 +
 
 +
==分類==
 +
*トンボ科 Libellulidae
 +
 
 +
==分布==
 +
*北海道,本州,四国,九州(飛来記録).
 +
 
 +
==解説==
 +
*開放的な水田,湿地,草地などでヒラヒラと空中に漂う姿が見られる.
 +
*成虫は初夏~秋にかけて全国各地に飛来し一時的な発生を繰り返すものの,本州などでは冬には越冬できずに死滅する.
 +
*オスは成熟すると腹部背面の赤みが強くなる.
 +
*東広島キャンパスでの個体数は多い.
 +
 
 +
==備考==
 +
*[[東広島キャンパスの動物]]
 +
*[[ウスバキトンボ|広島県のウスバキトンボの解説ページ]]
 +
== 参考文献 ==
 +
* 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮.  2012.  ネイチャーガイド 日本のトンボ.  531 pp.  文一総合出版, 東京.
 +
 
 +
----
 +
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ウスバキトンボ_広島大学東広島キャンパス|ウスバキトンボ]]</span>
 +
 
 +
[[Category:動物]]
 +
[[Category:広島大学の自然]]
 +
[[Category:広島大学]]
 +
[[Category:東広島植物園]]
 +
[[Category:P]]
 +
[[Category:ウ]]
 +
[[Category:虫]]
 +
[[Category:昆虫]]
 +
[[Category:トンボ目]]
 +
[[Category:不均翅亜目]]
 +
[[Category:トンボ科]]
11,481

回編集

案内メニュー