1行目: |
1行目: |
− | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの菌類]] > [[イボテングタケ_広島大学東広島キャンパス|イボテングタケ]]</span> | + | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの菌類]] > [[キタマゴタケ_広島大学東広島キャンパス|キタマゴタケ]]</span> |
| | | |
− | [[ファイル:20190724イボテングタケ_東広島市鏡山_岩﨑撮影_DSC_0105s.JPG|200px|thumb|right|イボテングタケ幼菌(広島県東広島市鏡山; 撮影: 岩崎元道, Jul. 24, 2019)]]
| + | =キタマゴタケ(広島大学東広島キャンパス)= |
− | | |
− | =イボテングタケ(広島大学東広島キャンパス)= | |
| ==和名== | | ==和名== |
− | *イボテングタケ | + | *キタマゴタケ |
| | | |
| ==学名== | | ==学名== |
− | *''Amanita ibotengutake'' | + | *''Amanita javanica'' |
| | | |
| ==分類== | | ==分類== |
14行目: |
12行目: |
| | | |
| ==分布== | | ==分布== |
− | *日本,朝鮮半島 | + | *編集中 |
| | | |
| ==解説== | | ==解説== |
− | *主に針葉樹林に発生し,テングタケより大型になる. | + | *夏から秋にかけて林内の地上などに発生する. |
− | *東広島キャンパスでは,アカマツ林の周辺の開けた場所でよく見られる. | + | *かつてはタマゴタケの亜種とされていた. |
− | *傘表面の疣状突起はテングタケよりも硬質である. | + | *食用になるが,致命的な猛毒菌が多く類似種に存在するため,同定は慎重に行う必要がある. |
− | *有毒のキノコで,食用にはならない.
| |
− | *有毒成分の1つであるイボテン酸は本種から最初に抽出されたため,この名が付けられた.
| |
| | | |
| ==備考== | | ==備考== |
30行目: |
26行目: |
| | | |
| ---- | | ---- |
− | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの菌類]] > [[イボテングタケ_広島大学東広島キャンパス|イボテングタケ]]</span> | + | <span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの菌類]] > [[キタマゴタケ_広島大学東広島キャンパス|キタマゴタケ]]</span> |
| | | |
| [[Category:菌類]] | | [[Category:菌類]] |