差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
カスミサンショウウオ種群
(ソースを閲覧)
2019年3月5日 (火) 21:31時点における版
220 バイト追加
、
2019年3月5日 (火) 21:31
→解説
24行目:
24行目:
== 解説 ==
== 解説 ==
* 本州(愛知県以西)・四国・九州・壱岐島に分布する日本固有種をカスミサンショウウオ1種として呼んでいたが,9種に再分類された.
* 本州(愛知県以西)・四国・九州・壱岐島に分布する日本固有種をカスミサンショウウオ1種として呼んでいたが,9種に再分類された.
−
*
広島県では,県南部から中国山地にかけて4種が生息.
+
*
広島県では,県南部から中国山地にかけてアキサンショウウオ ''Hynobius akiensis'',イワミサンショウウオ ''Hynobius iwami'',セトウチサンショウウオ ''Hynobius setouchi'',ヒバサンショウウオ ''Hynobius utsunomiyaorum''の4種が生息.
* 成体の模様,尾の上下に黄色い筋があるか,後肢の趾(あしゆび)の数,卵のうの形状と卵の数,繁殖期の違いなど,非常に変異に富んだものが含まれていた.
* 成体の模様,尾の上下に黄色い筋があるか,後肢の趾(あしゆび)の数,卵のうの形状と卵の数,繁殖期の違いなど,非常に変異に富んだものが含まれていた.
* 中国山地脊梁部に分布する高地型と県南部の低地型と2つの型が報告されたが(比婆科学教育振興会,1996;宇都宮・宇都宮,1998),上記のような特徴からいくつかの地方型にする考えがあった(大川ほか,2005:大川ほか,2009).
* 中国山地脊梁部に分布する高地型と県南部の低地型と2つの型が報告されたが(比婆科学教育振興会,1996;宇都宮・宇都宮,1998),上記のような特徴からいくつかの地方型にする考えがあった(大川ほか,2005:大川ほか,2009).
Ikeda
インターフェース管理者
、
管理者
30,919
回編集
案内メニュー
ページアクション
ページ
議論
ソースを表示
履歴
ページアクション
ページ
議論
その他
ツール
他言語版
個人用ツール
ログイン
検索
案内
検索
広島大学デジタル博物館
広島大学総合博物館
文化財博物館
デジタル自然史博物館
メインページ
植物メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
広島大学の自然
花ごよみ(東広島キャンパス)
廣島大學櫻曼荼羅
植物観察会
広島県植物誌
宮島自然植物実験所
東広島植物園
竹原ステーション
ヒコビア会
Hikobia
ファイルリスト
サイドバー
ヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン