差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1,707 バイト追加 、 2019年1月20日 (日) 18:42
47行目: 47行目:  
ベトナムから極東アジア(中国東部,ロシア沿岸地方,台湾,朝鮮半島,日本)にかけて広く自然分布する.ヨーロッパ各地,ニュージーランド,アメリカには人為的に導入され,野生化している.日本産亜種は,北海道(エゾシカ),本州(ホンシュウジカ),四国,九州(キュウシュウジカ),淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島,五島列島,馬毛島(マゲシカ),屋久島(ヤクシカ),種子島,対馬(ツシマジカ),慶良間列島(ケラマジカ,導入)などに分布する.ミトコンドリアDNAを用いた系統解析によれば,日本産亜種は北海道から兵庫県までの北日本グループと,それより西の地域(対馬,五島列島,屋久島を含む)の南日本グループに分けられる.
 
ベトナムから極東アジア(中国東部,ロシア沿岸地方,台湾,朝鮮半島,日本)にかけて広く自然分布する.ヨーロッパ各地,ニュージーランド,アメリカには人為的に導入され,野生化している.日本産亜種は,北海道(エゾシカ),本州(ホンシュウジカ),四国,九州(キュウシュウジカ),淡路島・小豆島を含むいくつかの瀬戸内諸島,五島列島,馬毛島(マゲシカ),屋久島(ヤクシカ),種子島,対馬(ツシマジカ),慶良間列島(ケラマジカ,導入)などに分布する.ミトコンドリアDNAを用いた系統解析によれば,日本産亜種は北海道から兵庫県までの北日本グループと,それより西の地域(対馬,五島列島,屋久島を含む)の南日本グループに分けられる.
 
===形態===
 
===形態===
中型のシカで,夏毛は茶色で白斑があり,冬毛は灰褐色である.黒い毛でふちどられた大きな白い尻斑をもつ.新生仔には細かい白斑がある.換毛期は5-6月,9-10月である.顕著な性的二型を示す.雄は角をもち,通常,1歳は1ポイント,2-3歳は2-3ポイント,4歳以上は4ポイントだが,大きさやポイント数は地域や亜種によって異なる.
+
中型のシカで,夏毛は茶色で白斑があり,冬毛は灰褐色である.黒い毛でふちどられた大きな白い尻斑をもつ.新生仔には細かい白斑がある.換毛期は5-6月,9-10月である.顕著な性的二型を示す.雄は角をもち,通常,1歳は1ポイント,2-3歳は2-3ポイント,4歳以上は4ポイントだが,大きさやポイント数は地域や亜種によって異なる.角は毎年生え換わり,成体の角長は30-80 cm.身体のサイズは,雄の方が大きく体重比にして1.5倍以上となる.また,サイズは亜種や生息地によって大きく異なる.最大はエゾジカ,最小はヤクシカである.体重(成体)は雄50-130 kg,雌25-80 kgで,季節によって増減がある.頭胴長(同)は雄90-190 cm,雌90-150 cm,肩高(同)は雄70-130 cm,雌60-110 cm,中足腺がある.眼下腺,蹄間腺は発達していない.
 +
===生態===
 +
生息環境は常緑広葉樹林,落葉広葉樹林,寒帯草原などが多様であるが,森林から完全に離れて生活することはなく,パッチ状に草原が入り込んだ森林地帯に多く生息する.積雪地域の個体群は雪を避け小規模な季節的移動を行う.落葉広葉樹林に生息するエゾジカやホンシュウジカは,イネ科草本,木の葉,堅果,ササ類などを季節に応じて採食する.とくにササ類は積雪地域の冬の主要な植物である.常緑広葉樹林に生息するキュウシュウジカなどは食性の季節的変化は少なく,1年を通じて木の葉を採食する.反芻胃をもつ.出産期は5月下旬-7月上旬で通常1仔を出産する.2仔出産の率は低い.交尾期は9月下旬-11月で,妊娠期間は約230日で,子どもの性による差はない.初産齢は2歳.最長寿命は雄15歳前後,雌20歳前後である.群れ生活を営むが,通常雄と雌は別々の群れを作る.娘は母親とともに母系的な群れを作るが,雄は1-2歳で母親のもとを離れる.
    
------------
 
------------

案内メニュー