差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
編集の要約なし
7行目: 7行目:  
==どんぐりや葉の写真==
 
==どんぐりや葉の写真==
 
 キャンパス内でどんぐりが多く実る10種類の樹を紹介します.写真をクリックすると拡大します.
 
 キャンパス内でどんぐりが多く実る10種類の樹を紹介します.写真をクリックすると拡大します.
;[[スダジイ|スダジイ(植栽)]]:広島県内の沿岸部・島しょ部に稀に逸出しています.民家や街路樹に植栽されるのは,広島県本来の自生の[[ツブラジイ|ツブラジイ(コジイ)]]より[[スダジイ]]の方が多いです.
+
 
 +
===[[コナラ|コナラ(自生・植栽)]]===
 +
広島県内に広く分布(しかし,宮島には分布していない).葉やどんぐりの変異が大きく,他種との見分けが難しいことがあります.
 
{|
 
{|
|[[ファイル:20170929スダジイ葉_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_22715.JPG|250px|thumb|right|スダジイの葉(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170428コナラ雄花序_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_19418.JPG|250px|thumb|right|コナラの雄花序(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Apr. 28, 2017)]]
|[[ファイル:20170929スダジイ樹皮_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_22716.JPG|200px|thumb|right|スダジイの樹皮.成長すると縦に切れ目が入る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170428コナラ樹皮_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_19417.JPG|200px|thumb|right|コナラの樹皮(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Apr. 28, 2017)]]
|[[ファイル:20170929スダジイ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1858_L512.JPG|250px|thumb|right|スダジイ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|-
 +
|[[ファイル:20170929コナラ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1854_L512.JPG|250px|thumb|right|コナラ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 +
|[[ファイル:20170929コナラ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1855_L512.JPG|250px|thumb|right|コナラの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 +
|[[ファイル:20161213コナラ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0858.JPG|250px|thumb|right|コナラの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
 +
|}
 +
 
 +
===[[ナラガシワ|ナラガシワ(植栽)]]===
 +
[[広島大学植物園]]の[[樹木園]]に植栽されています.
 +
{|
 +
|[[ファイル:2160930ナラガシワ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14683.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
 +
|[[ファイル:20160930ナラガシワ葉_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14686.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの葉.大きな鋸歯があり,葉柄が長い.(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
 +
|[[ファイル:20171013ナラガシワ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1871_L512.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
 
|-
 
|-
|[[ファイル:20170929スダジイ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1859_L512.JPG|250px|thumb|right|スダジイの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20171013ナラガシワ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1873_L512.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
|[[ファイル:20161213スダジイ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0861.JPG|250px|thumb|right|スダジイの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
+
|[[ファイル:20160930ナラガシワ堅果_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14684.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの堅果(どんぐり)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
 +
|[[ファイル:20161213ナラガシワ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0870.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
 
|}
 
|}
   −
;[[マテバシイ|マテバシイ(植栽)]]:広島県に自生はしませんが,街路樹などによく利用されています.どんぐりが大きく工芸品の加工に使われます.
+
===[[クヌギ|クヌギ(植栽)]]===
 +
広島県内では,類似種の[[アベマキ]]の方が多く見られます.樹皮と葉の裏側で識別します.どんぐりと殻斗のみの識別は困難です.
 
{|
 
{|
|[[ファイル:20160930マテバシイ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14767.JPG|250px|thumb|right|マテバシイ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
+
|[[ファイル:20161007クヌギ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14885.JPG|250px|thumb|right|クヌギ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
|[[ファイル:20170222マテバシイ樹皮_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1121.JPG|200px|thumb|right|マテバシイの樹皮(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2017)]]
+
|[[ファイル:20160930クヌギ樹皮_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14698.JPG|200px|thumb|right|クヌギの樹皮(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
|[[ファイル:20170929マテバシイ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1849_L512.JPG|250px|thumb|right|マテバシイ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170929クヌギ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1852_L512.JPG|250px|thumb|right|クヌギ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 
|-
 
|-
|[[ファイル:20170929マテバシイ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1851_L512.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170929クヌギ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1853_L512.JPG|250px|thumb|right|クヌギの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
|[[ファイル:20160930マテバシイ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14772.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
+
|[[ファイル:20161007クヌギ堅果と殻斗_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14887.JPG|250px|thumb|right|クヌギの堅果(右)と殻斗(左)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
|[[ファイル:20161213マテバシイ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0855.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
+
|[[ファイル:20161213クヌギ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0852.JPG|250px|thumb|right|クヌギの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
 
|}
 
|}
   −
;[[アベマキ|アベマキ(自生)]]:[[クヌギ]]とよく似ていて混同されますが,樹皮や葉の裏側の毛を観察すると識別できます([[アベマキ]]は成長するとコルク状の樹皮になります).どんぐりと殻斗のみの識別は困難です.
+
===[[アベマキ|アベマキ(自生)]]===
 +
[[クヌギ]]とよく似ていて混同されますが,樹皮や葉の裏側の毛を観察すると識別できます([[アベマキ]]は成長するとコルク状の樹皮になります).どんぐりと殻斗のみの識別は困難です.
 
{|
 
{|
 
|[[ファイル:20161007アベマキ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14841.JPG|250px|thumb|right|アベマキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
 
|[[ファイル:20161007アベマキ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14841.JPG|250px|thumb|right|アベマキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
39行目: 55行目:  
|}
 
|}
   −
;[[アラカシ|アラカシ(自生・植栽)]]:構内に植栽されている他,ががら山など周辺の山に自生しています.
+
===[[ウバメガシ|ウバメガシ(植栽)]]===
 +
広島県内では,沿岸部や島しょ部で見られます.街路樹によく利用されています.備長炭の素材に使われるのは本種です.
 +
{|
 +
|[[ファイル:20171013ウバメガシ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1867_L512.JPG|250px|thumb|right|ウバメガシ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
 +
|[[ファイル:20171013ウバメガシ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1868_L512.JPG|250px|thumb|right|ウバメガシの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
 +
|[[ファイル:20161213ウバメガシ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0867.JPG|250px|thumb|right|ウバメガシの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
 +
|}
 +
 
 +
===[[シラカシ|シラカシ(植栽)]]===
 +
広島県の中部に分布.「理学部・理学研究科の樹」に指定されています.理学部周辺に多く植栽されています.
 +
{|
 +
|[[ファイル:20161007シラカシ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14861.JPG|250px|thumb|right|シラカシの堅果(どんぐり)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
 +
|[[ファイル:20161007シラカシ樹皮_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14867.JPG|200px|thumb|right|シラカシの樹皮(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
 +
|[[ファイル:20170929シラカシ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1830_L512.JPG|250px|thumb|right|シラカシ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 +
|-
 +
|[[ファイル:20170929シラカシ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1848_L512.JPG|250px|thumb|right|シラカシの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 +
|[[ファイル:20161007シラカシ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14872.JPG|250px|thumb|right|シラカシの堅果(どんぐり)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
 +
|[[ファイル:20161213シラカシ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0864.JPG|250px|thumb|right|シラカシの堅果と殻斗(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
 +
|}
 +
 
 +
===[[アラカシ|アラカシ(自生・植栽)]]===
 +
構内に植栽されている他,ががら山など周辺の山に自生しています.
 
{|
 
{|
 
|[[ファイル:20161007アラカシ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14822.JPG|250px|thumb|right|アラカシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
 
|[[ファイル:20161007アラカシ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14822.JPG|250px|thumb|right|アラカシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
50行目: 87行目:  
|}
 
|}
   −
;[[ウバメガシ|ウバメガシ(植栽)]]:広島県内では,沿岸部や島しょ部で見られます.街路樹によく利用されています.備長炭の素材に使われるのは本種です.
+
===[[ウラジロガシ|ウラジロガシ(植栽)]]===
{|
+
広島県の中部から北部の,主として渓谷に分布し,沿岸部や島嶼部にも稀にあります.
|[[ファイル:20171013ウバメガシ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1867_L512.JPG|250px|thumb|right|ウバメガシ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
  −
|[[ファイル:20171013ウバメガシ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1868_L512.JPG|250px|thumb|right|ウバメガシの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
  −
|[[ファイル:20161213ウバメガシ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0867.JPG|250px|thumb|right|ウバメガシの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
  −
|}
  −
 
  −
 
  −
;[[ウラジロガシ|ウラジロガシ(植栽)]]:広島県の中部から北部の,主として渓谷に分布し,沿岸部や島嶼部にも稀にあります.
   
{|
 
{|
 
|[[ファイル:20170222ウラジロガシ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1118.JPG|250px|thumb|right|ウラジロガシ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2017)]]
 
|[[ファイル:20170222ウラジロガシ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1118.JPG|250px|thumb|right|ウラジロガシ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2017)]]
68行目: 98行目:  
|}
 
|}
   −
;[[クヌギ|クヌギ(植栽)]]:広島県内では,類似種の[[アベマキ]]の方が多く見られます.樹皮と葉の裏側で識別します.どんぐりと殻斗のみの識別は困難です.
+
===[[マテバシイ|マテバシイ(植栽)]]===
 +
広島県に自生はしませんが,街路樹などによく利用されています.どんぐりが大きく工芸品の加工に使われます.
 
{|
 
{|
|[[ファイル:20161007クヌギ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14885.JPG|250px|thumb|right|クヌギ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
+
|[[ファイル:20160930マテバシイ_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14767.JPG|250px|thumb|right|マテバシイ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
|[[ファイル:20160930クヌギ樹皮_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14698.JPG|200px|thumb|right|クヌギの樹皮(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
+
|[[ファイル:20170222マテバシイ樹皮_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1121.JPG|200px|thumb|right|マテバシイの樹皮(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2017)]]
|[[ファイル:20170929クヌギ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1852_L512.JPG|250px|thumb|right|クヌギ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170929マテバシイ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1849_L512.JPG|250px|thumb|right|マテバシイ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 
|-
 
|-
|[[ファイル:20170929クヌギ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1853_L512.JPG|250px|thumb|right|クヌギの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170929マテバシイ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1851_L512.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
|[[ファイル:20161007クヌギ堅果と殻斗_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14887.JPG|250px|thumb|right|クヌギの堅果(右)と殻斗(左)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
+
|[[ファイル:20160930マテバシイ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14772.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの堅果(けんか)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
|[[ファイル:20161213クヌギ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0852.JPG|250px|thumb|right|クヌギの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
+
|[[ファイル:20161213マテバシイ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0855.JPG|250px|thumb|right|マテバシイの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
 
|}
 
|}
   −
;[[コナラ|コナラ(自生・植栽)]]:広島県内に広く分布(しかし,宮島には分布していない).葉やどんぐりの変異が大きく,他種との見分けが難しいことがあります.
+
===[[スダジイ|スダジイ(植栽)]]===
 +
広島県内の沿岸部・島しょ部に稀に逸出しています.民家や街路樹に植栽されるのは,広島県本来の自生の[[ツブラジイ|ツブラジイ(コジイ)]]より[[スダジイ]]の方が多いです.
 
{|
 
{|
|[[ファイル:20170428コナラ雄花序_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_19418.JPG|250px|thumb|right|コナラの雄花序(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Apr. 28, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170929スダジイ葉_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_22715.JPG|250px|thumb|right|スダジイの葉(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
|[[ファイル:20170428コナラ樹皮_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_19417.JPG|200px|thumb|right|コナラの樹皮(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Apr. 28, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170929スダジイ樹皮_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_22716.JPG|200px|thumb|right|スダジイの樹皮.成長すると縦に切れ目が入る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 +
|[[ファイル:20170929スダジイ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1858_L512.JPG|250px|thumb|right|スダジイ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
 
|-
 
|-
|[[ファイル:20170929コナラ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1854_L512.JPG|250px|thumb|right|コナラ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20170929スダジイ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1859_L512.JPG|250px|thumb|right|スダジイの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
|[[ファイル:20170929コナラ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1855_L512.JPG|250px|thumb|right|コナラの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
+
|[[ファイル:20161213スダジイ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0861.JPG|250px|thumb|right|スダジイの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
|[[ファイル:20161213コナラ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0858.JPG|250px|thumb|right|コナラの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
  −
|}
  −
 
  −
;[[シラカシ|シラカシ(植栽)]]:広島県の中部に分布.「理学部・理学研究科の樹」に指定されています.理学部周辺に多く植栽されています.
  −
{|
  −
|[[ファイル:20161007シラカシ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14861.JPG|250px|thumb|right|シラカシの堅果(どんぐり)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
  −
|[[ファイル:20161007シラカシ樹皮_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14867.JPG|200px|thumb|right|シラカシの樹皮(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
  −
|[[ファイル:20170929シラカシ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1830_L512.JPG|250px|thumb|right|シラカシ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
  −
|-
  −
|[[ファイル:20170929シラカシ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1848_L512.JPG|250px|thumb|right|シラカシの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 29, 2017)]]
  −
|[[ファイル:20161007シラカシ堅果_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14872.JPG|250px|thumb|right|シラカシの堅果(どんぐり)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)]]
  −
|[[ファイル:20161213シラカシ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0864.JPG|250px|thumb|right|シラカシの堅果と殻斗(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
  −
|}
  −
 
  −
;[[ナラガシワ|ナラガシワ(植栽)]]:[[広島大学植物園]]の[[樹木園]]に植栽されています.
  −
{|
  −
|[[ファイル:2160930ナラガシワ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14683.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
  −
|[[ファイル:20160930ナラガシワ葉_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14686.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの葉.大きな鋸歯があり,葉柄が長い.(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
  −
|[[ファイル:20171013ナラガシワ_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1871_L512.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワ(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
  −
|-
  −
|[[ファイル:20171013ナラガシワ葉表裏_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_1873_L512.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの葉(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Oct. 13, 2017)]]
  −
|[[ファイル:20160930ナラガシワ堅果_広島大学植物園_池田撮影_IMG_14684.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの堅果(どんぐり)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Sep. 30, 2016)]]
  −
|[[ファイル:20161213ナラガシワ堅果と殻斗_広島大学植物園_池田撮影_IMG_70D_0870.JPG|250px|thumb|right|ナラガシワの堅果(けんか)と殻斗(かくと)(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Dec. 13, 2016)]]
   
|}
 
|}
  

案内メニュー