差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
薬になる植物と毒になる植物 宮島の植物と自然
(ソースを閲覧)
2016年3月7日 (月) 21:42時点における版
1,853 バイト追加
、
2016年3月7日 (月) 21:42
編集の要約なし
1行目:
1行目:
= 薬になる植物と毒になる植物 =
= 薬になる植物と毒になる植物 =
+
== 植物と薬・毒 ==
+
植物は,苦味があったり渋味があったりするものが少なくありません.植物は,動物と異なり,自ら移動できません.一度根付くと生育する場所を変えることができないため,たとえ動物に食べられそうになっても,何らかの方法で食べられにくくする方法を発達させたと考えられています.そのひとつが,化学物質を作ることで防御する戦略です.動物に対してだけでなく,他の植物の生長や発芽を阻害するような化学物質を作る植物もあります.この作用を他感作用(アレロパシー)と呼びます.植物が作る化学物質には,さまざまな種類がありますが,アルカロイド類alkaloid がとくに多く知られています.これらの化学物質は毒になったり,うまく利用すれば薬になったりします.例えば,[[ヒメハギ_宮島の植物と自然|ヒメハギ]]などは薬用に利用されています.毒と薬は,化学物質の構造も似ているものが多く,毒と薬は紙一重(かみひとえ)なものが少なくないのです.
+
+
== 有毒植物 ==
+
植物の中には,防御のために毒を作り,植物体全体あるいは一部に動物にとって毒となる化学物質を蓄積するものがあります.これらの植物は,有毒植物と呼ばれます.有毒植物の中には,ウルシの仲間のように動物が触れると皮膚に炎症を起こしたりするものや,[[アセビ_宮島の植物と自然|アセビ]]や[[シキミ_宮島の植物と自然|シキミ]]のように食べると中毒症状をおこすものがあります.また,キノコなどの菌類も有毒のものが多く知られています.
{| class="wikitable" style="width:30%; background-color:#d1d1a5; text-align:left"
{| class="wikitable" style="width:30%; background-color:#d1d1a5; text-align:left"
Ikeda
インターフェース管理者
、
管理者
34,171
回編集
案内メニュー
ページアクション
ページ
議論
ソースを表示
履歴
ページアクション
ページ
議論
その他
ツール
他言語版
個人用ツール
ログイン
検索
案内
検索
広島大学デジタルミュージアム
広島大学総合博物館
メインページ
キャンパスまるごと博物館
地域まるごと博物館
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
項目
文化財博物館
デジタル自然史博物館
植物メインページ
動物総合ページ
広島大学の自然
キャンパス花ごよみ
キャンパスの生き物
廣島大學櫻曼荼羅
CSR
植物観察会
広島県植物誌
宮島自然植物実験所
東広島植物園
竹原ステーション
ヒコビア会
Hikobia
管理
ファイルリスト
サイドバー
ヘルプ
練習用ページ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン