差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
オオサンショウウオ
(ソースを閲覧)
2015年7月18日 (土) 17:16時点における版
186 バイト追加
、
2015年7月18日 (土) 17:16
→解説
16行目:
16行目:
* 本州(岐阜県以西)・四国と大分県に分布する日本固有種.全長1 mを超え,現生両生類で最大.
* 本州(岐阜県以西)・四国と大分県に分布する日本固有種.全長1 mを超え,現生両生類で最大.
* 広島県では,本流の中・上流域(標高700 m以上)に生息.中流域の支流では用水路や小川でも見られる.
* 広島県では,本流の中・上流域(標高700 m以上)に生息.中流域の支流では用水路や小川でも見られる.
+
* 外見で雌雄を見分けるのは困難だが,性成熟して性的に活性のあるオスは,繁殖期になると総排泄腔腺が発達し,その部分が隆起する.
* 繁殖期は8月上旬頃,上流域の奥から水が湧き出すような巣穴で行われ,オスはふ化するまで卵を守る.
* 繁殖期は8月上旬頃,上流域の奥から水が湧き出すような巣穴で行われ,オスはふ化するまで卵を守る.
* 幼生は翌春巣穴から流れ出てくる.川の淀みなど流れの緩やかなところにとどまりつつ3年程度かけて変態する.
* 幼生は翌春巣穴から流れ出てくる.川の淀みなど流れの緩やかなところにとどまりつつ3年程度かけて変態する.
Ikeda
インターフェース管理者
、
管理者
30,248
回編集
案内メニュー
ページアクション
ページ
議論
ソースを表示
履歴
ページアクション
ページ
議論
その他
ツール
他言語版
個人用ツール
ログイン
検索
案内
広島大学デジタル博物館
広島大学総合博物館
文化財博物館
デジタル自然史博物館
メインページ
植物メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
広島大学の自然
花ごよみ(東広島キャンパス)
廣島大學櫻曼荼羅
植物観察会
広島県植物誌
宮島自然植物実験所
東広島植物園
竹原ステーション
ヒコビア会
Hikobia
ファイルリスト
サイドバー
ヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン