差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter426
(ソースを閲覧)
2015年1月19日 (月) 15:02時点における版
4 バイト追加
、
2015年1月19日 (月) 15:02
→ヒコビアミニレター No. 426(2014年4月3日)
1行目:
1行目:
= ヒコビアミニレター No. 426(2014年4月3日) =
= ヒコビアミニレター No. 426(2014年4月3日) =
−
2014年3月16日の第550回植物観察会は東広島市志和町志和西生城山(おうぎやま,485 m)で行われた.生城山東方山麓にある光源寺の駐車場に10時集合.参加者31名.地質は花崗岩.駐車場下の水田には[[ミズワラビ]]が生育すると云うことであったが,[[ミズワラビ]]は1年草であり,早春のため未だ見られなかった.寺の裏を通る登山道を上ると,ヒノキ植林,スギ植林,コナラ二次林が混在し,マツ枯れを免れた[[アカマツ]]も結構多く見られた.花崗岩地の[[アカマツ]]は全滅しにくい傾向にある.[[アラカシ]](多い),[[ヤブツバキ]],[[ネズミモチ]],[[クロキ]](多い),[[シキミ]],[[シロダモ]],[[ホソバタブ]],[[ヤブニッケイ]],[[ヒサカキ]](多い),[[カナメモチ]],[[サカキ]],[[ナワシログミ]],[[アオキ]],[[ヒイラギ]],[[マンリョウ]],[[キヅタ]],[[テイカカズラ]],[[イタビカズラ]]など照葉樹林の構成種が多く見られる.[[アセビ]],[[ソヨゴ]],[[イヌツゲ]],[[リョウブ]],[[ネズ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ヤマツツジ]]
などのアカマツ林構成種も多く見られた.
[[コジイ]]は生育していないが,[[シラカシ]]は1本のみであったし,[[クロキ]]が旺盛であり,僅かであるが[[コシダ]]が生育し,匍匐型の[[シャシャンボ]]が見られることなどから,当地の潜在自然植生はシラカシ林との境界に近い所に位置するコジイ林であろうと推測された.瀬戸内沿岸部に分布するコジイ林と内陸部の吉備高原に分布するシラカシ林との境界線は極低気温マイナス14 ℃に一致するという研究があり,[[コジイ]]の方が[[シラカシ]]よりも低温に弱いため異常寒波の折に凍死するらしい.匍匐型の[[シャシャンボ]]が存在するのも,寒波の折に地表近くで生き残るためと思われる.山頂近くで[[タラヨウ]]と[[イヌガヤ]]が見られた.山頂は城跡であり,四方が開けていて絶景である.
+
2014年3月16日の第550回植物観察会は東広島市志和町志和西生城山(おうぎやま,485 m)で行われた.生城山東方山麓にある光源寺の駐車場に10時集合.参加者31名.地質は花崗岩.駐車場下の水田には[[ミズワラビ]]が生育すると云うことであったが,[[ミズワラビ]]は1年草であり,早春のため未だ見られなかった.寺の裏を通る登山道を上ると,ヒノキ植林,スギ植林,コナラ二次林が混在し,マツ枯れを免れた[[アカマツ]]も結構多く見られた.花崗岩地の[[アカマツ]]は全滅しにくい傾向にある.[[アラカシ]](多い),[[ヤブツバキ]],[[ネズミモチ]],[[クロキ]](多い),[[シキミ]],[[シロダモ]],[[ホソバタブ]],[[ヤブニッケイ]],[[ヒサカキ]](多い),[[カナメモチ]],[[サカキ]],[[ナワシログミ]],[[アオキ]],[[ヒイラギ]],[[マンリョウ]],[[キヅタ]],[[テイカカズラ]],[[イタビカズラ]]など照葉樹林の構成種が多く見られる.[[アセビ]],[[ソヨゴ]],[[イヌツゲ]],[[リョウブ]],[[ネズ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ヤマツツジ]]
などの[[アカマツ林]]構成種も多く見られた.
[[コジイ]]は生育していないが,[[シラカシ]]は1本のみであったし,[[クロキ]]が旺盛であり,僅かであるが[[コシダ]]が生育し,匍匐型の[[シャシャンボ]]が見られることなどから,当地の潜在自然植生はシラカシ林との境界に近い所に位置するコジイ林であろうと推測された.瀬戸内沿岸部に分布するコジイ林と内陸部の吉備高原に分布するシラカシ林との境界線は極低気温マイナス14 ℃に一致するという研究があり,[[コジイ]]の方が[[シラカシ]]よりも低温に弱いため異常寒波の折に凍死するらしい.匍匐型の[[シャシャンボ]]が存在するのも,寒波の折に地表近くで生き残るためと思われる.山頂近くで[[タラヨウ]]と[[イヌガヤ]]が見られた.山頂は城跡であり,四方が開けていて絶景である.
<div style="text-align:right">(G. Toyohara 記)</div>
<div style="text-align:right">(G. Toyohara 記)</div>
Uchida
管理者
17,377
回編集
案内メニュー
ページアクション
ページ
議論
ソースを表示
履歴
ページアクション
ページ
議論
その他
ツール
他言語版
個人用ツール
ログイン
検索
案内
検索
広島大学デジタルミュージアム
広島大学総合博物館
メインページ
キャンパスまるごと博物館
地域まるごと博物館
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
項目
文化財博物館
デジタル自然史博物館
植物メインページ
動物総合ページ
広島大学の自然
キャンパス花ごよみ
キャンパスの生き物
廣島大學櫻曼荼羅
CSR
植物観察会
広島県植物誌
宮島自然植物実験所
東広島植物園
竹原ステーション
ヒコビア会
Hikobia
管理
ファイルリスト
サイドバー
ヘルプ
練習用ページ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン