差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
6行目: 6行目:  
中国山地の南側と北側には,海抜400~700 mの高原が広がり,山陰側には石見高原,山陽側には吉備高原,西側には周防高原がある.これらが中位面で,一括して吉備高原面といわれる.その生成は第三期中新世末から鮮新世と推定されている.この吉備高原面より一段階低い海抜300~450 mの世羅台地があり,これも中位面に含まれる.
 
中国山地の南側と北側には,海抜400~700 mの高原が広がり,山陰側には石見高原,山陽側には吉備高原,西側には周防高原がある.これらが中位面で,一括して吉備高原面といわれる.その生成は第三期中新世末から鮮新世と推定されている.この吉備高原面より一段階低い海抜300~450 mの世羅台地があり,これも中位面に含まれる.
   −
低位面は瀬戸内海沿岸の海抜250m以下に見られ,瀬戸内面とも呼ばれる.県東部と西部では,低位面の様子が異なり,東部では世羅台地の南縁の丘陵にあたり,尾道市付近の丘陵地がそれにあたる.西部では広島湾の沿岸部の山麓の緩やかな斜面となっている(藤原1982).
+
低位面は瀬戸内海沿岸の海抜250 m以下に見られ,瀬戸内面とも呼ばれる.県東部と西部では,低位面の様子が異なり,東部では世羅台地の南縁の丘陵にあたり,尾道市付近の丘陵地がそれにあたる.西部では広島湾の沿岸部の山麓の緩やかな斜面となっている(藤原1982).
    
河川は中国山地に源を発する小瀬川,太田川,可愛川(えのかわ),西城川,東城川などは流路が長く水量も豊富であるが,吉備高原面から発する芦田川,沼田川(ぬたがわ)などは流路が短く水量も少ない.江の川水系(上下川),高梁川水系(東城川)と芦田川水系の分水界は,吉備高原面から世羅台地で複雑に入り交じっている.
 
河川は中国山地に源を発する小瀬川,太田川,可愛川(えのかわ),西城川,東城川などは流路が長く水量も豊富であるが,吉備高原面から発する芦田川,沼田川(ぬたがわ)などは流路が短く水量も少ない.江の川水系(上下川),高梁川水系(東城川)と芦田川水系の分水界は,吉備高原面から世羅台地で複雑に入り交じっている.

案内メニュー