差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
4行目: 4行目:  
広島県の地形の特徴は,高位・中位・低位の3段に分けられる侵食平坦面にある.侵食平坦面とは,長い年月にわたる河川の浸食作用によって地表が川床近くまで削られてできた緩やかな起伏の地形である.中国地方では,土地の上昇によって3段の浸食平坦面ができた.高位面は海抜1000~1200mで,県東部では道後山,比婆山など,県西部では恐羅漢山,十方山などの山頂付近に残っている.その形成は第三期中新世以前と考えられている.
 
広島県の地形の特徴は,高位・中位・低位の3段に分けられる侵食平坦面にある.侵食平坦面とは,長い年月にわたる河川の浸食作用によって地表が川床近くまで削られてできた緩やかな起伏の地形である.中国地方では,土地の上昇によって3段の浸食平坦面ができた.高位面は海抜1000~1200mで,県東部では道後山,比婆山など,県西部では恐羅漢山,十方山などの山頂付近に残っている.その形成は第三期中新世以前と考えられている.
   −
中国山地の南側と北側には,海抜400~700mの高原が広がり,山陰側には石見高原,山陽側には吉備高原,西側には周防高原がある.これらが中位面で,一括して吉備高原面といわれる.その生成は第三期中新世末から鮮新世と推定されている.この吉備高原面より一段階低い海抜300~400mの世羅台地があり,これも中位面に含まれる.
+
中国山地の南側と北側には,海抜400~700mの高原が広がり,山陰側には石見高原,山陽側には吉備高原,西側には周防高原がある.これらが中位面で,一括して吉備高原面といわれる.その生成は第三期中新世末から鮮新世と推定されている.この吉備高原面より一段階低い海抜300~450mの世羅台地があり,これも中位面に含まれる.
    
低位面は瀬戸内海沿岸の海抜250m以下に見られ,瀬戸内面とも呼ばれる.県東部と西部では,低位面の様子が異なり,東部では世羅台地の南縁の丘陵にあたり,尾道市付近の丘陵地がそれにあたる.西部では広島湾の沿岸部の山麓の緩やかな斜面となっている(藤原1982).
 
低位面は瀬戸内海沿岸の海抜250m以下に見られ,瀬戸内面とも呼ばれる.県東部と西部では,低位面の様子が異なり,東部では世羅台地の南縁の丘陵にあたり,尾道市付近の丘陵地がそれにあたる.西部では広島湾の沿岸部の山麓の緩やかな斜面となっている(藤原1982).
   −
河川は中国山地に源を発する小瀬川,太田川,可愛川(えのがわ),西城川,東城川などは流路が長く水量も豊富であるが,吉備高原面から発する芦田川,沼田川(ぬたがわ)などは流路が短く水量も少ない.江の川水系(上下川),高梁川水系(東城川)と芦田川水系の分水界は,吉備高原面から世羅台地で複雑に入り交じっている.
+
河川は中国山地に源を発する小瀬川,太田川,可愛川(えのかわ),西城川,東城川などは流路が長く水量も豊富であるが,吉備高原面から発する芦田川,沼田川(ぬたがわ)などは流路が短く水量も少ない.江の川水系(上下川),高梁川水系(東城川)と芦田川水系の分水界は,吉備高原面から世羅台地で複雑に入り交じっている.
 +
 
 +
 瀬戸内海は,約8000年前,第四紀洪積世の終わり頃に瀬戸内盆地が沈下し,後氷期の海面上昇とあいまって形成されたといわれ,沈下の程度によって島嶼となったり,海面になったりした.海面上昇が最大に達したのは,約5000年前の縄文時代前期で,海面は現在よりも6mも高く,広島湾では太田川の上流約20kmまで海岸線であったと推定されている.その後,海面はしだいに低下し,約2500年前の縄文時代晩期に,現在の海岸線に落ち着いた(田中1987).
 +
 
 +
 広島県の地質は,地質構造上,西南日本内帯に属し,古生代,中生代,新生代の地層や岩石が分布するが,とくに注目されるのは,中生代白亜紀の流紋岩類と花崗岩類が広い面積を占めていることである.古生代の地層は県東部によく発達するが,県中部及び西部にも断続的にあらわれている.……
   −
瀬戸内海は,約8000年前,第四紀洪積世の終わり頃に瀬戸内盆地が沈下し,後氷期の海面上昇とあいまって形成されたといわれ,沈下の程度によって島嶼となったり,海面になったりした.海面上昇が最大に達したのは,約5000年前の縄文時代前期で,海面は現在よりも6mも高く, ……
       

案内メニュー