差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
= 系統解析について =
 
= 系統解析について =
 +
= 系統解析 =
 +
* 生物の歴史を明らかにすること.
 +
* 過去には形態形質にもとづいて解析が行われていたが,現在では分子情報にもとづいた研究が一般的.
 +
 +
== 分子系統解析 molecular phylogenetic analysis ==
 +
* DNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列などの生体高分子の配列情報を用いて生物種やタンパク質などの系譜を推定するもの.
 +
 
== 系統樹について ==
 
== 系統樹について ==
進化の過程を推測し,木の形に表したもの.系統樹は,近似的に各生物の系統関係を表したものである.はじめに遺伝子の交流がなくなり(隔離),次に個体群の交流がなくなり,さらに形態が変化して,最後に種が分化する.現在では一般にDNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列などの分子データを用いることが多い.
+
*進化の過程を推測し,木の形に表したもの.系統樹は,近似的に各生物の系統関係を表したものである.はじめに遺伝子の交流がなくなり(隔離),次に個体群の交流がなくなり,さらに形態が変化して,最後に種が分化する.現在では一般にDNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列などの分子データを用いることが多い.
    
== 系統樹構築法 ==
 
== 系統樹構築法 ==
19行目: 26行目:  
*少ない数の遺伝子のデータを用いた場合,あくまでも種の系統樹ではなく,遺伝子の系統樹である.
 
*少ない数の遺伝子のデータを用いた場合,あくまでも種の系統樹ではなく,遺伝子の系統樹である.
 
*モデルや仮定のため,実際の進化過程の近似であり,多かれ少なかれ必ず現実との間にずれが生じる可能性がある.
 
*モデルや仮定のため,実際の進化過程の近似であり,多かれ少なかれ必ず現実との間にずれが生じる可能性がある.
 +
 +
== 参考文献 ==
 +
#[[坪田・有川_2003|坪田博美・有川智己. 2003. 分子系統解析法. 日本蘚苔類学会記念出版物編集委員会(編), コケ類研究の手引き, 79-88 pp.]]
    
----
 
----
 +
[https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] にもどる
   −
[http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] にもどる
+
[[Category:進化]]
 +
[[Category:系統]]
 +
[[Category:M]]
 +
[[Category:ケ]]
 +
[[Category:フ]]

案内メニュー