差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
274 バイト追加 、 2021年6月22日 (火) 21:31
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
浄土宗に属し,戦国時代,以八(いはち)上人によって建立(こんりゅう)された.厳島は14・5世紀頃から,内海の要港としてにぎわい門前町が発達した.これまで厳島神社に関係をもつ寺院はあったが,以八上人は町家の人達を教化する目的で来島し,念仏を勧め多くの信徒を得た.鎌倉時代末期の木造阿弥陀如来立像,絹本紺地金彩弥陀三尊来迎図(以上国指定重要文化財)を所蔵する.この寺の裏手は同じく浄土宗の道場坊神泉寺の跡であるが,天文18年(1549)堪阿弥が再興し,昼夜時刻を知らせたので時寺(ときでら)と呼ばれ親しまれた.天明・寛政の頃(18世紀末)島内諸所に井戸を掘り,宮島名産の杓子を創始し民生につくした誓真は神泉寺の番僧であった.
 
浄土宗に属し,戦国時代,以八(いはち)上人によって建立(こんりゅう)された.厳島は14・5世紀頃から,内海の要港としてにぎわい門前町が発達した.これまで厳島神社に関係をもつ寺院はあったが,以八上人は町家の人達を教化する目的で来島し,念仏を勧め多くの信徒を得た.鎌倉時代末期の木造阿弥陀如来立像,絹本紺地金彩弥陀三尊来迎図(以上国指定重要文化財)を所蔵する.この寺の裏手は同じく浄土宗の道場坊神泉寺の跡であるが,天文18年(1549)堪阿弥が再興し,昼夜時刻を知らせたので時寺(ときでら)と呼ばれ親しまれた.天明・寛政の頃(18世紀末)島内諸所に井戸を掘り,宮島名産の杓子を創始し民生につくした誓真は神泉寺の番僧であった.
 
<div style="text-align:right">現地の看板より(2019年1月17日確認,誤字一部修正)</div>
 
<div style="text-align:right">現地の看板より(2019年1月17日確認,誤字一部修正)</div>
 +
 +
==誓真さん==
 +
*村上清次郎
 +
*愛媛から広島の西大工町に来て,米の販売に携わる.
 +
*のちに,人助けをしたいと宮島に渡る.
 +
*修行をして誓真と名付けられた.
 +
*杓子と木魚,井戸,下水道などをつくった.
    
----
 
----

案内メニュー