差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
東広島キャンパスの生き物
(ソースを閲覧)
2020年10月1日 (木) 08:51時点における版
1,769 バイト追加
、
2020年10月1日 (木) 08:51
編集の要約なし
8行目:
8行目:
==2020==
==2020==
===9月===
===9月===
+
+
*2020.09.13-28 東広島キャンパスで[[コガタノゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス|コガタノゲンゴロウ]]を観察することができました.[[コガタノゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス|コガタノゲンゴロウ]]は1950年代以降大きく数を減らしたゲンゴロウの一種で絶滅が心配される種でしたが,近年急激に分布を拡大しており,個体数も回復しています.[[マルチビゲンゴロウ_広島大学東広島キャンパス|マルチビゲンゴロウ]]は微小なゲンゴロウ類で,こちらは近年減少傾向にあり環境省RDBで準絶滅危惧種に選定されています.[[トガリアメンボ_広島大学東広島キャンパス|トガリアメンボ]]は東南アジア原産の外来種で,その高い飛翔性から分布を拡大しています.
+
+
{|
+
|[[ファイル: 20200926コガタノゲンゴロウ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_143637s.jpg|250px|thumb|right|コガタノゲンゴロウの成虫(メス).東広島市内でも目撃情報が絶えない.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 26, 2020)]]
+
|[[ファイル: 20200922マルチビゲンゴロウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_142351s.jpg|250px|thumb|right|マルチビゲンゴロウの成虫.2mmほどしかない微小なゲンゴロウ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 22, 2020)]]
+
|[[ファイル: 20200928トガリアメンボ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_144952s.jpg|250px|thumb|right|トガリアメンボの成虫.体長は4mmほどで,敏捷に泳ぐ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 28, 2020)]]
+
|}
+
*2020.09.17 [[ツクツクボウシ_広島大学東広島キャンパス|ツクツクボウシ]]と[[ミンミンゼミ_広島大学東広島キャンパス|ミンミンゼミ]]がまだ鳴いていますが,もうすぐセミの季節も終わりそうです.
*2020.09.17 [[ツクツクボウシ_広島大学東広島キャンパス|ツクツクボウシ]]と[[ミンミンゼミ_広島大学東広島キャンパス|ミンミンゼミ]]がまだ鳴いていますが,もうすぐセミの季節も終わりそうです.
RNanba
6,774
回編集
案内メニュー
ページアクション
ページ
議論
ソースを表示
履歴
ページアクション
ページ
議論
その他
ツール
他言語版
個人用ツール
ログイン
検索
案内
広島大学デジタル博物館
広島大学総合博物館
文化財博物館
デジタル自然史博物館
メインページ
植物メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
広島大学の自然
花ごよみ(東広島キャンパス)
廣島大學櫻曼荼羅
植物観察会
広島県植物誌
宮島自然植物実験所
東広島植物園
竹原ステーション
ヒコビア会
Hikobia
ファイルリスト
サイドバー
ヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン