植生と動物 宮島の植物と自然
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 植生と動物
植生と動物
宮島に生息する動物
宮島は豊(ゆた)かな自然が残っているため,多くの動物が生息(せいそく)しています.ニホンジカ Cervus nipponやニホンザル Macaca fuscataなどの大型哺乳類(ほにゅうるい)や鳥類(ちょうるい),爬虫類(はちゅうるい),両生類(りょうせいるい),昆虫(こんちゅう)などの節足動物(せっそくどうぶつ)などです.
宮島とシカ
奈良(なら)や金華山(きんかざん)(宮城県(みやぎけん))のシカと並んで,宮島のシカは有名です.とくに宮島のシカは小型であるため,外国の博物館(はくぶつかん)で小型(こがた)のシカの仲間の代表例として,宮島のシカが展示(てんじ)されている所があります.ニホンジカが標準和名(ひょうじゅんわめい)ですが,通称,シカと呼び,本書でもシカと表記(ひょうき)しています.
宮島のシカは,分類学的には脊椎動物門(せきついどうぶつもん)Chordata 哺乳綱(ほにゅうこう)Mammalia ウシ目(偶蹄目(ぐうていもく))Artiodactyla ウシ亜目(反芻亜目(はんすうあもく))Ruminantia ウシ下目(真反芻亜目(しんはんすうあもく))Pecora シカ科Cervidaeに分類されるニホンジカ Cervus nipponです.ニホンジカは日本に広く分布する大型哺乳類の一種で,日本人にとってなじみ深(ぶか)い動物のひとつです.
宮島の自然の大きな特徴(とくちょう)のひとつは,シカが比較的(ひかくてき)自然な状態で生息(せいそく)していることです.シカなどの大型哺乳類は,植生に大きな影響を与えます.例えば,植物を食べたり,植物の生育地の環境(かんきょう)を変えることなどがあげられます.宮島では,シカに対して抵抗性(ていこうせい)をもった植物が多く見られます.例えば,カンコノキやホウロクイチゴなどのようにトゲをもつ植物や,食べると毒になるシキミやアセビといった有毒(ゆうどく)植物,シバなどの採食圧(さいしょくあつ)に対して抵抗性をもった植物などです.シカに対して無防備(むぼうび)な植物は,市街地では高い塀(へい)に囲(かこ)まれた庭や柵(さく)の中など,限(かぎ)られた場所に見られます.
補足(宮島とシカ)
- 上記の説明を読んで,宮島にはシカが食べることができる植物がないと早とちりする方がいらっしゃいます.しかし,実際の自然界を観察するとシカはいろいろな植物を食べています.例えば,上記の例にあげたホウロクイチゴでも新芽やつぼみなど柔らかい部分を選んで食べたり,シキミでもまだ毒の成分が少ない新芽や花を食べることがあります.また,宮島のシカは森林性のシカですので芝地のシバだけを食べているのではなく,季節に応じて宮島の豊かな森林を上手く利用して生活しています.
宮島とサル
宮島にはサル(ニホンザル Macaca fuscata)も生息(せいそく)しています.ただし,シカとは異(こと)なり,もともと宮島にいたものではありません.香川県(かがわけん)の小豆島(しょうどしま)から連(つ)れてこられたサルが,半野生(はんやせい)状態になったものです.宮島の自然は豊(ゆた)かなので,サルも生活できるのです.
宮島にサルが連れてこられた後,シカほどではありませんが,植物に影響を与えています.人為的(じんいてき)に移入(いにゅう)されたサルは,弥山(みせん)山頂付近(さんちょうふきん)の植生に悪い影響を与え,弥山などの岩場に生育していたミヤジマシモツケなどの貴重(きちょう)な植物が,絶滅(ぜつめつ)の危機(きき)に瀕(ひん)しています.
さらに最近になって,人間に都合(つごう)の悪いサルが出てきました.管理(かんり)されている間はある程度の個体群にまとまっていましたが,管理がうまく行かなくなったのです.人間は猿害(えんがい)が出たということで,サルを駆除(くじょ)する計画を立てています.自然に対する人間の身勝手(みがって)さが引き起こした被害(ひがい)の一例です.
補足(宮島とサル)
- 宮島島内のニホンザルは100頭以上に増え,半ば野生化して管理できなくなったため,一部を除いて捕獲され,2013年度をめどに日本モンキーセンター(愛知県犬山市)に引っ越ししております.
宮島と鳥
宮島には様々(さまざま)な鳥類(ちょうるい)が生息しています.これまでに,139種の鳥が確認されています.また,タカの一種のサシバ Butastur indicusやミサゴ Pandion haliaetus haliaetusなどの生態系の頂点に位置する猛禽類(もうきんるい)も渡(わた)ってきたり,一年中留(とど)まって,宮島で繁殖(はんしょく)しています.これほど多くの鳥が見られるのは,干潟(ひがた)から山にいたる多様な環境が自然のまま保たれていることが理由のひとつとしてあげられます.
日本の縮図 宮島
日本列島ができてからの長い歴史の中で,大型哺乳類(ほにゅうるい)の影響(えいきょう)がなかった時期というのは,実はここ二千年程度の期間(きかん)しかありません.本来(ほんらい)の自然の植生は,哺乳類(ほにゅうるい)と関わり合いの上で安定して存在していたもので,宮島の自然はその関係が現在でも続いている点でも貴重(きちょう)な存在となっています.一方で,宮島のような閉鎖(へいさ)的な自然環境は,絶妙(ぜつみょう)なバランスの上に成(な)り立(た)っています.人間の与える影響で簡単に壊(こわ)れてしまい,一度壊れるとなかなか元には戻(もど)りません.
「宮島の植物と自然」内のページ
「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.
- 20-23 pp.
文献(引用)
インターネットリソース
- レファレンス協同データベース / レファレンス事例詳細 / 「宮島にサルが持ち込まれたことについて,当時の写真がないか。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072062
- 環境省. 2005. 子どもパークレンジャー, 平成17年度第2回資料, 平成17年9月3日(土)-4日(日). 人間科学研究所. http://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/jpr_2.pdf
関連ページ
関連ページ
文献・教科書
- Stolzenburg, W. 2008. Where the wild things were: life, death, and ecological wreckage in a land of vanishing predators. 291 pp. Bloomsbury USA, New York.
- ウィリアム・ソウルゼンバーグ(著)・野中香方子(訳)・高槻成紀(解説). 2010. 捕食者なき世界. 357 pp. 文藝春秋, 東京.
- 高槻成紀. 1989. 植物および群落に及ぼすシカの影響. 日生態会誌 39: 67-80.
- 玉手英利. 2002. じつは大陸で分かれた北と南のニホンジカ. 遺伝 56(2): 53-56.
- 高槻成紀. 1991. 草食獣の採食生態―シカを中心に―. 朝日・川道(編), 現代の哺乳類学, pp. 119-144. 朝倉書店, 東京.
- 高槻成紀. 1998a. 哺乳類の生物学5巻, 生態. 144 pp. 東京大学出版会, 東京.
- 高槻成紀. 1998b. 歯から読みとるシカの一生. ix + 143 + 3 pp. 岩波書店, 東京.
- 高槻成紀. 2015. シカ問題を考える, バランスを崩した自然の行方. 214 pp. 山と渓谷社, 東京.
- 高槻成紀. 2006. シカの生態誌. - ix + 480 pp. 東京大学出版会, 東京.
- 高槻成紀・南 正人. 2010. 野生動物への2つの視点, "虫の目"と"鳥の目". 206 pp. 筑摩書房, 東京.
- 田中淳夫. 2018. 鹿と日本人, 野生との共生1000年の知恵. 225 pp. 築地書館, 東京.
- 永田純子. 2005. DNAに刻まれたニホンジカの歴史. 増田隆一・阿部 永(編著), 動物地理の自然史, pp. 32-44. 北海道大学出版会, 札幌.
- 前迫ゆり・高槻成紀(編). 2015. シカの脅威と森の未来, シカ柵による植生保全の有効性と限界. -口絵VIII + 245 pp, 文一総合出版, 東京.
- 三浦慎悟. 2008. ワイルドライフ・マネジメント入門, 野生動物とどう向きあうか. vii + 123 + 2 pp. 岩波書店, 東京.
- 三浦慎悟(監修). 2012. 植物を食べつくすシカ. 40 pp. 金の星社, 東京.
- Ohdachi, S. D., Ishibashi, Y., Iwasa, M. A. & Saitoh, T. (eds.). 2009. The Wild Mammals of Japan. xix + 544 pp. + 4 maps. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto.
- Ohdachi, S. D., Ishibashi, Y., Iwasa, M. A., Fukui, D. & Saitoh, T. (eds.). 2015. The Wild Mammals of Japan, Second edition. xxvi + 506 pp. + 4 maps. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto.
- 常田邦彦・丸山直樹・伊藤健雄・古林賢恒・阿部 永. 1980. ニホンジカの地理的分布とその要因. 財団法人日本野生生物研究センター, 第2回自然環境保全基礎調査, 動物分布調査報告書(哺乳類)全国版(その2).
論文
- 淺野敏久. 2002. 宮島におけるエコツーリズムの試み. 地理科学 57(3): 194-207. https://doi.org/10.20630/chirikagaku.57.3_194
- Goodman, S. J., Tamate, H. B., Wilson, R., Nagata, J., Tatsuzawa, S., Swanson, G. M., Pemberton, J. M. & McCullough, D. R. 2001. Bottlenecks, drift and differentiation: the population structure and demographic history of sika deer (Cervus nippon) in the Japanese archipelago. Mol. Ecol. 10: 1357-1370.
- 橋本佳延・藤木大介. 2014. 日本におけるニホンジカの採食植物・不嗜好性植物リスト. 人と自然 25: 133-160.
- Hayashi, S., Kubo, M., Sánchez-Villagra, M. R., Taruno, H., Izawa, M., Shiroma, T., Nakano, T. & Fujita, M. 2023. Variation and process of life history evolution in insular dwarfism as revealed by a natural experiment. Front. Earth Sci. 11: 1095903.
- 堀尾政博. 1981. 反芻動物の硝酸塩中毒. 産業医科大学雑誌 3(3): 299-314.
- 細谷英夫・木全春生・五十嵐幸男・徳村勝昌・小佐々裕子. 1963. 反芻胃の機能障害に関する研究1: 第1胃液のpH, ガス形成, セルロース消化能および亜硝酸還元能について. 日本獣医師会雑誌 16(11): 411-417.
- 神立 誠. 1958. 反芻胃内に於ける消化, 主とし窒素化合物の変化について. 日本畜産学会報 29(1): 1-5.
- 兼子伸吾・亘 悠哉・高木俊人・寺田千里・立澤史郎・永田純子. 2023. マゲシカCervus nippon mageshimaeの遺伝的独自性についての再検討. 保全生態学研究 23(2): 425-436.
- 宮崎 昭・岡本和夫・津田栄三・川島良治・上坂章次. 1974. 硝酸塩の投与が反芻動物の飼料消化率および第一胃内微生物によるセルロース分解能に及ぼす影響. 日本畜産学会報 45(4): 183-188.
- Nagata, J., Masuda, R., Tamate, H. B., Hamasaki, S., Ochiai, K., Asada, M., Tatsuzawa, S., Suda, K., Tado, H. & Yoshida, M. C. 1999. Two genetically distinct lineages of the sika deer, Cervus nippon, in Japanese islands: comparison of mitochondrial D-loop region sequences. Mol. Phylogenet. Evol. 13(3): 511-519.
- Nakahama, N., Furuta, T., Ando, H., Suzuki, S., Takayanagi, A. & Isagi, Y. 2021. DNA meta-barcoding revealed that sika deer foraging strategies vary with season in a forest with degraded understory vegetation. Forest Ecol. Management 484: 118637.
- Riney, T. 1960. A field technique for assessing physical condition of some ungulates. J. Wildl. Manag. 24(1): 92-94.
- Takagi, T., Murakami, R., Takano, A., Torii, H., Kaneko, S. & Tamate, H. B. 2023. A historic religious sanctuary may have preserved ancestral genetics of Japanese sika deer (Cervus nippon). J. Mammal. 104(2): 303–315.
- 福島大学 > 「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程― https://www.fukushima-u.ac.jp/news/2023/01/011204.html
- 高槻成紀. 1989. 植物および群落に及ぼすシカの影響. 日生態会誌 39: 67-80.
- 玉手英利. 2002. じつは大陸で分かれた北と南のニホンジカ. 遺伝 56(2): 53-56.
- 玉手英利. 2013. 遺伝的多様性から見えてくる日本の哺乳類相:過去・現在・未来. 地球環境 18(2): 159-167.
- Usui, R. & Funck, C. 2018. Analysing food-derived interactions between tourists and sika deer (Cervus nippon) at Miyajima Island in Hiroshima, Japan: implications for the physical health of deer in an anthropogenic environment. J. Ecotourism 17(1): 67-78.
- 山城明日香・藤井 栄・山城 考. 2015. 徳島県西部に生息するシカの食性 : 性差及び年齢差における違い. 自然科学研究(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部) 29(4): 49-54.
関連サイト
- 国立感染症研究所 > オズウイルス感染症とは https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/12113-ozv.html
- SAVE THE DEER IN MIYAJIMA ~宮島の鹿問題を考える~ https://miyajimadeer.blogspot.com/
- 宮島でのシカとのつきあい方 https://sites.google.com/view/chubo/宮島について/宮島でのシカとのつきあい方
学会発表
- https://www.mammalogy.jp/conf/doc/msjwcs2010_program_pp35to70.pdf
- https://www.mammalogy.jp/en/meeting/doc/MSJ2012abstract_p168_p221.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/primate/29/0/29_166_1/_pdf/-char/ja
- https://www.mammalogy.jp/conf/doc/MSJ2014abstract_all.pdf
行政関連
- 広島県 > ecoひろしま~環境情報サイト~ > 宮島地域のシカについて https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/miyajima-shika.html
- https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/36536.pdf
- 厚生労働省 >> 健康 > 感染症情報 > 動物由来感染症 > ダニ媒介感染症 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 植生と動物