植生と動物 宮島の植物と自然

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 植生と動物

植生と動物

宮島に生息する動物

 宮島は豊(ゆた)かな自然が残っているため,多くの動物が生息(せいそく)しています.ニホンジカ Cervus nipponニホンザル Macaca fuscataなどの大型哺乳類(ほにゅうるい)や鳥類(ちょうるい),爬虫類(はちゅうるい),両生類(りょうせいるい),昆虫(こんちゅう)などの節足動物(せっそくどうぶつ)などです.

宮島とシカ

 奈良(なら)や金華山(きんかざん)(宮城県(みやぎけん))のシカと並んで,宮島のシカは有名です.とくに宮島のシカは小型であるため,外国の博物館(はくぶつかん)で小型(こがた)のシカの仲間の代表例として,宮島のシカが展示(てんじ)されている所があります.ニホンジカが標準和名(ひょうじゅんわめい)ですが,通称,シカと呼び,本書でもシカと表記(ひょうき)しています.

 宮島のシカは,分類学的には脊椎動物門(せきついどうぶつもん)Chordata 哺乳綱(ほにゅうこう)Mammalia ウシ目(偶蹄目(ぐうていもく))Artiodactyla ウシ亜目(反芻亜目(はんすうあもく))Ruminantia ウシ下目(真反芻亜目(しんはんすうあもく))Pecora シカ科Cervidaeに分類されるニホンジカ Cervus nipponです.ニホンジカは日本に広く分布する大型哺乳類の一種で,日本人にとってなじみ深(ぶか)い動物のひとつです.

 宮島の自然の大きな特徴(とくちょう)のひとつは,シカが比較的(ひかくてき)自然な状態で生息(せいそく)していることです.シカなどの大型哺乳類は,植生に大きな影響を与えます.例えば,植物を食べたり,植物の生育地の環境(かんきょう)を変えることなどがあげられます.宮島では,シカに対して抵抗性(ていこうせい)をもった植物が多く見られます.例えば,カンコノキやホウロクイチゴなどのようにトゲをもつ植物や,食べると毒になるシキミやアセビといった有毒(ゆうどく)植物,シバなどの採食圧(さいしょくあつ)に対して抵抗性をもった植物などです.シカに対して無防備(むぼうび)な植物は,市街地では高い塀(へい)に囲(かこ)まれた庭や柵(さく)の中など,限(かぎ)られた場所に見られます.

補足(宮島とシカ)

  • 上記の説明を読んで,宮島にはシカが食べることができる植物がないと早とちりする方がいらっしゃいます.しかし,実際の自然界を観察するとシカはいろいろな植物を食べています.例えば,上記の例にあげたホウロクイチゴでも新芽やつぼみなど柔らかい部分を選んで食べたり,シキミでもまだ毒の成分が少ない新芽や花を食べることがあります.また,宮島のシカは森林性のシカですので芝地のシバだけを食べているのではなく,季節に応じて宮島の豊かな森林を上手く利用して生活しています.

宮島とサル

 宮島にはサル(ニホンザル Macaca fuscata)も生息(せいそく)しています.ただし,シカとは異(こと)なり,もともと宮島にいたものではありません.香川県(かがわけん)の小豆島(しょうどしま)から連(つ)れてこられたサルが,半野生(はんやせい)状態になったものです.宮島の自然は豊(ゆた)かなので,サルも生活できるのです.

 宮島にサルが連れてこられた後,シカほどではありませんが,植物に影響を与えています.人為的(じんいてき)に移入(いにゅう)されたサルは,弥山(みせん)山頂付近(さんちょうふきん)の植生に悪い影響を与え,弥山などの岩場に生育していたミヤジマシモツケなどの貴重(きちょう)な植物が,絶滅(ぜつめつ)の危機(きき)に瀕(ひん)しています.

 さらに最近になって,人間に都合(つごう)の悪いサルが出てきました.管理(かんり)されている間はある程度の個体群にまとまっていましたが,管理がうまく行かなくなったのです.人間は猿害(えんがい)が出たということで,サルを駆除(くじょ)する計画を立てています.自然に対する人間の身勝手(みがって)さが引き起こした被害(ひがい)の一例です.

補足(宮島とサル)

  • 宮島島内のニホンザルは100頭以上に増え,半ば野生化して管理できなくなったため,一部を除いて捕獲され,2013年度をめどに日本モンキーセンター(愛知県犬山市)に引っ越ししております.

宮島と鳥

 宮島には様々(さまざま)な鳥類(ちょうるい)が生息しています.これまでに,139種の鳥が確認されています.また,タカの一種のサシバ Butastur indicusミサゴ Pandion haliaetus haliaetusなどの生態系の頂点に位置する猛禽類(もうきんるい)も渡(わた)ってきたり,一年中留(とど)まって,宮島で繁殖(はんしょく)しています.これほど多くの鳥が見られるのは,干潟(ひがた)から山にいたる多様な環境が自然のまま保たれていることが理由のひとつとしてあげられます.

日本の縮図 宮島

 日本列島ができてからの長い歴史の中で,大型哺乳類(ほにゅうるい)の影響(えいきょう)がなかった時期というのは,実はここ二千年程度の期間(きかん)しかありません.本来(ほんらい)の自然の植生は,哺乳類(ほにゅうるい)と関わり合いの上で安定して存在していたもので,宮島の自然はその関係が現在でも続いている点でも貴重(きちょう)な存在となっています.一方で,宮島のような閉鎖(へいさ)的な自然環境は,絶妙(ぜつみょう)なバランスの上に成(な)り立(た)っています.人間の与える影響で簡単に壊(こわ)れてしまい,一度壊れるとなかなか元には戻(もど)りません.

「宮島の植物と自然」内のページ

「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.

  • 20-23 pp.

文献(引用)

インターネットリソース

関連ページ

関連ページ

文献・教科書

論文

  • Jiang, Z., H. Ueda, M. Kitahara, H. Imaki. 2005. Bark stripping by sika deer on veitch fir related to stand age, bark nutrition, and season in northern Mount Fuji district, central Japan. Journal of Forest Research. 10: 359-365.
  • 大泰司紀之.1986.ニホンジカにおける分類・分布・地理的変異の概要.哺乳類科学 53:13-17.
  • Takahashi, H. and Kaji, K. 2001. Fallen leaves and unpalatable plants as alternative foods for sika deer under food limitation. Ecological Research 16:257-262.
  • Takatsuki, S. 1983. The importance of Sasa nipponica as a forage for Sika deer (Cervus nippon) in Omote-Nikko. Japanese Journal of Ecology 33:17-25.
  • Robbins, C. T. 1983. Wildlife Feeding and Nutrition: 2nd edition, Academic Press, Inc. A Division of Harcourt Brace & Company, San Diego, New York, Boston, London, Sydney Tokyo and Toronto. Pp1-352.
  • Takatsuki, S. and Ikeda, S. 1993. Botanical and chemical composition of rumen contents of Sika deer on Mt.Goyo, northern Japan. Ecological Research 8:57-64.
  • Yokoyama, M., Kaji, K. and Suzuki, M. 2000. Food habits of sika deer and nutritional value of sika deer in eastern Hokkaido, Japan. Ecological Research 15:345-355.

関連サイト

学会発表

行政関連


広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > 植生と動物