植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter513

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

ヒコビアミニレター No. 513(2020年8月2日)

 2020年6月21日の第636回植物観察会は,広島市佐伯区のJR五日市駅-海老山-西区商工センターで行われた.新型コロナウイルスの影響で4月(634回)と5月(635回)を中止したが,多少落ち着いたため実施した.参加者は47名.天気はくもり.10時にJR五日市駅南口に集合.関先生から塩浜塩田(海老塩浜)の説明があり,昔広島大学の塩性湿地の実習で利用していたとのこと.コース説明の後,最初に海老山に向かう.海老山ではイヌビワヨモギヘクソカズラヒルザキツキミソウナンキンハゼセイタカアワダチソウフヨウセンダンキョウチクトウ(植栽),シロツメクサツユクサスイバチヂミザサクロガネモチ(植栽),アカメガシワクサギテイカカズラムクノキツルウメモドキヒメジョオンナツヅタキキョウソウアレチヌスビトハギエノキカニクサシャシャンボクズオオキンケイギク,ハギ属の一種(中国産か?),ノブドウオッタチカタバミギョウギシバノミノツヅリアラカシカナメモチウラジロチチコグサノキシノブチチコグサクスノキヤマモモトウカエデタブノキイチョウシュロヒサカキナンテンシロダモニセアカシアナガバジャノヒゲヒイラギマンリョウビロードイチゴホソバタブサカキ(開花),ネズミモチカクレミノクロキヤマハゼネジキコバノミツバツツジヤマノイモタラヨウヤマウルシイヌエンジュアオツヅラフジコシダコツクバネウツギミヤマガマズミビワウラジロヤブニッケイエゴノキ(虫癭あり),ヒメヤマツツジヒメモエギスゲイソノキなどを観た.12時より少し早めに頂上で昼食をとり,写真撮影.頂上付近で,チチコグサモドキススキシバヤマハゼヌルデケカマツカアカマツの切り株などを観た.塩屋神社方面に下りる.途中,ミツバアケビオオバヤシャブシアカオニタビラコアカメガシワ(雌),ナワシログミコウヤボウキサイゴクベニシダヤツデシャリンバイドクダミヒナギキョウコハシゴシダミズヒキオオバコキヅタミョウガイボタノキヤブマメツルニチニチソウアオキツボミオオバコなどを観る.2010年6月20日に開催された第496回ヒコビア植物観察会でほぼ同じコースを観察しているが,その時よりもアカマツがさらに減少していた.12時40分に塩屋神社に到着.サカキ(開花)やケヤキツワブキなどを観る.神社の裏手に以前あったヘビノネゴザは見つからず.神社から旧堤防に沿ってなぎさ公園に向かう.道中,ユウゲショウムラサキカタバミネジバナハナハマセンブリマメグンバイナズナマルバヤハズソウハナミズキタブノキ(植栽),ハナズオウコバンソウワルナスビ(開花),オリーブアガパンサスクチナシ(開花),ジャカランダ(開花)などを観る.新八幡川橋を渡って,商工センターに入る.途中で,ヤブガラシタチスズメノヒエシナサワグルミイヌクグイヌコモチナデシコナワシロイチゴウツギイタドリヘラオオバコなどを観る.帰化植物が多かった.今回は久保ほか(2011)で報告されたシャグマハギも探したが見つからず.垰田さんによれば前回生育していた場所にはなかったとのこと.広電井口駅で15時頃解散.今後も状況をみながら植物観察会を開催する計画であるが,必要に応じて中止や場所の変更を行っていく予定である.

(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)

引用文献

久保晴盛・坪田博美・武内一恵・上村恭子・山下容富子・吉野由紀夫. 2011. 広島県の帰化植物2.シャグマハギ. 宮島自然植物実験所ニュースレター 19: 3-4.


デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる