植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter496

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

ヒコビアミニレター No. 496(2019年4月15日)

ゲンカイツツジ(花)(広島県広島市南区似島町 似島; 撮影: 内田慎治, Apr. 13, 2019)
ゲンカイツツジ(広島県広島市南区似島町 似島; 撮影: 内田慎治, Apr. 13, 2019)

 2019年4月7日の第620回植物観察会は,広島市南区似島の下高山で行われた.当初,尾道市摩訶衍山を予定していたが,ちょうど寺の祭日と重なり,車道が閉鎖されるとのことで,やむなく変更した.似島下高山では,1978年3月26日にヒコビア植物採集会が行われ,ゲンカイツツジの生育を確認したが,まだ開花していなかった.広島港9:30出港,20分で学園前に着く.参加者52名.好天ではあったが,黄砂のため見晴しは悪かった.海岸の道路を通って大黄へ向かう.路傍から海岸にセイヨウカラシナが多く,黄色の花盛り.本種は帰化植物であるが,栽培種のカラシナと区別できない.イヌムギヒゲナガスズメノチャヒキイタリアンライグラス(ネズミムギ)メリケンカルカヤなどのイネ科の帰化種に混じって,在来種のメガルカヤがあった.本種は,近年,少なくなり,山地の崖地や海岸に稀に見られる.イモカタバミオオキバナカタバミが美しく咲いていたが,ハナカタバミムラサキカタバミは見かけなかった.大黄で右折して,下高山への車道を登る.あまり手入れのよくない果樹園にはクサイチゴが群生して,白い花が一面に咲いて美しい.車道から分かれて常緑樹林の残る谷あいの道を登る.カクレミノの大木が多く,樹液が出ている.韓国では,この樹液を家具などの塗装に使うそうである.林下にはイノデが多く,ベニシダオニカナワラビヤブランなどがあり,コクランが群生しているところがあった.1978年の記録にもコクランがあり,同じ場所であろうか.再び果樹園に出る.アルストロメリアアガパンサスナツズイセンと紙に書いたのは誤り)・スイセンなどがあり,量が多いので商業的に栽培していた名残であろう.海抜50 mで,「下高山登山口」と書いた標柱があり,ここから急な登りになる.路傍には帰化植物はなくなり,コナラアカマツ(少ない)・オオバヤシャブシヒメヤシャブシザイフリボク(花)・ソヨゴネズネジキヒサカキシャシャンボなどの乾燥した森林となり,コバノミツバツツジが開花している.本種とゲンカイツツジの花はよく似ているので,気を付けたが,なかなかゲンカイツツジは現れない.高度差100 mほどを直登し,稜線に出る.しかし,ゲンカイツツジはない.海抜176 mのピークを過ぎたあたりで,ゲンカイツツジのつぼみを見つけた.まだ,開花していないのではないかと不安がよぎる.尾根を下高山の方へ進むと,満開のゲンカイツツジが次々と現れて,みんな大喜びで写真を撮った.大部分の人は下高山の頂上202 mへ登ったが,一部の人は手前で引き返した.急坂を下って家下に向かい,14時30分に似島港を出港した.

(T. Seki 記)

ゲンカイツツジ覚書

関連ページ(似島)

関連ページ(ゲンカイツツジ)


デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる