植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter410

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

ヒコビアミニレター No. 410(2013年2月4日)

 2013年1月20日の534回植物観察会は,三原市米田山で行われた.天気は晴れ.参加者は52名.JR三原駅に9時30分集合.JRの高架をくぐり,酔心山根本店の前を通り,松寿寺へ.本堂の屋根は銅版葺きで,地上部には銅と関連の深いホンモンジゴケ(広島県:絶滅危惧Ⅱ類)が生育している.また境内の古い小さな建物の屋根にはツメレンゲ(環境省:準絶滅危惧,広島県:保護上重要な種)が多数見られた.三原バイパスの北側から登る.登り口の川沿いにはエノキアキニレが見られた.急傾斜は落葉広葉二次林からなり,ナナメノキアベマキコナラヤブツバキネズミモチアセビなどを見ながら登る.尾根筋でリュウノウギクメガルガヤを見る.豊原先生はクロキの個体数を数えながら登る(分布の東限に近い).象山(277 m)で昼食.瀬戸内海の多島美を満喫する.午後はオケラ(枯)を見ながら危険な尾根筋を米田山(357 m)に向かう.尾根筋は貧弱なアカマツ林である.鞍部からほぼ一直線に山頂へ.大きなフジのつるを見る.帰路は鞍部から糸崎町に向けて降りる.谷筋はよく発達した落葉広葉二次林であった.ジャノヒゲ(果実)やイボタノキを見る.住宅地からはJR糸崎駅と三原駅に行く人があり,解散とする.国道2号線付近から登った山をみると,西側は落葉広葉二次林で,東側はマツ枯れの進むアカマツの二次林である.冬枯れのためその違いがよく判る.地質の違いが植生の差となったのであろう.

(Y. Yoshino 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる