植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter379
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島 > 植物観察会 | 植物
ヒコビアミニレター No. 379 (2010年11月1日)
2010年10月17日の第502回植物観察会は山県郡北広島町大朝の雉子の目山(897 m)で行なわれた.集合場所の八栄神社駐車場は大朝ICから5分程,参道の石段にある一対の大ヒノキは県指定天然記念物.天気も良く,参加者は53名.自家用車は乗り合わせて台数を減らし,登山口へ移動する.廃道となった作業道の両脇にはクマイチゴ,ツノハシバミ,クロモジ,ツクシハギ,アカメガシワ,ナワシログミなどの低木が繁り,サルナシの果実がぶら下がる.路傍・路上にはツリフネソウ,アキチョウジ,コヤブタバコ,ノダケ,シュウブンソウ,コメナモミが咲く.林道から2つ目の谷を登る.スギ林内にはリョウメンシダが多く,アブラチャン,コアジサイ,ハナイカダと共にスギの適地であることを示している.ホウチャクソウ,フシグロセンノウ,オオバショウマが果実をつけ,サラシナショウマ,タンナトリカブトの花は終わりごろ,アケボノソウは咲き始め.標高700 mを過ぎるとミズナラ・クリが優占する二次林となり,760 mからは尾根道,アセビ,ウラジロノキ,ウリカエデ,コバノミツバツツジなどアカマツ林の要素が多くなる.オトコヨウゾメ,アラゲナツハゼ,ミヤマガマズミ,シオデの果実,シラヤマギクの花が眼につく.三角点のある山頂は狭く,展望はきかない.カシワ,レンゲツツジが散在するので,かつては草原だったのだろう.昼食後,北斜面の植生調査を行なう.高木層は樹高12 m,直径20-30 cmのミズナラ,コシアブラが優占,クリ,アズキナシ,カスミザクラが混じる.亜高木層にはウチハカエデ,リョウブ,クマシデ,ネジキなど,低木層はダイセンミツバが優占,イヌツゲ,ヤマツツジ,クロモジなど,草本層にはツルシキミ,シシガシラ,ケタガネソウ,ヒメカンスゲなど.ブナは山頂付近には見られず,尾根部の805 m地点で1本だけ見つかった.薪炭林時代から存在していたものらしい.
デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる