広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物 > 2023年の東広島キャンパスの生き物
2023年の東広島キャンパスの生き物
キャンパスで見られる生き物の2022年の情報です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します.解説ページの写真はクリックすると拡大します.
2023
12月
ルリビタキの若いオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)
ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)
ビンズイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)
クロオビフユナミシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 19, 2023)
クロオビフユナミシャクの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 17, 2023)
チャバネフユエダシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)
交尾中のウスバフユシャク(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)
ウスモンフユシャクの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Dec. 20, 2023)
11月
クヌギカレハの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 13, 2023)
ケンモンミドリキリガの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 25, 2023)
ナカオビアキナミシャクの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 30, 2023)
ヒメヤママユの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 13, 2023)
ウスタビガの成虫(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 30, 2023)
ジョウビタキ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 24, 2023)
アトリ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 08, 2023)
シメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)
イスカ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)
アオジ(メス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)
オオバン(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 02, 2023)
バンの幼鳥(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 08, 2023)
キンクロハジロ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)
ホシハジロ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)
ヨシガモ(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Nov. 09, 2023)
10月
エゾビタキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)
ノビタキ(オス)(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Oct. 14, 2023)
コサメビタキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 15, 2023)
褐色型のマダラバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)
褐色型のトノサマバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 12, 2023)
褐色型のクルマバッタモドキの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 11, 2023)
褐色型のクルマバッタの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 08, 2023)
ツチイナゴの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 12, 2023)
セグロイナゴの成虫(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Oct. 05, 2023)
9月
マツムシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 15, 2023)
アオマツムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 13, 2023)
スズムシの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 25, 2023)
カンタンの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 25, 2023)
ヒロバネカンタンの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 28, 2023)
その他,ツヅレサセコオロギ,エンマコオロギ,クマスズムシなども見られました.
ツヅレサセコオロギの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 14, 2023)
エンマコオロギの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 26, 2023)
クマスズムシの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Sep. 26, 2023)
8月
キイロスズメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 07, 2023)
モモスズメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)
オナガミズアオの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)
ヤママユの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 08, 2023)
キャンパスではトリノフンダマシ類が多く見られます.日中は葉の裏などで休んでおり,湿度の高い夜間になると巣を張ります.
シロオビトリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 24, 2023)
トリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 04, 2023)
アカイロトリノフンダマシの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Aug. 05, 2023)
7月
ニイニイゼミの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)
ヒグラシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 10, 2023)
アブラゼミの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 16, 2023)
また,多くのジャノメチョウ類も見られます.
オオヒカゲの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)
ヒメジャノメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 01, 2023)
クロヒカゲの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)
ジャノメチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jul. 06, 2023)
6月
ニホンアカガエルの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 12, 2023)
シュレーゲルアオガエルの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 24, 2023)
鳴くトノサマガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 17, 2023)
シマヘビの成蛇.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)
ヒバカリの幼蛇.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 28, 2023)
キャンパスではネブトクワガタやヒラタクワガタ,ミヤマクワガタなどのクワガタが樹液に集まっている姿を観察できます.
ネブトクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 24, 2023)
ヒラタクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 27, 2023)
ミヤマクワガタの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 27, 2023)
- 2023.06.23 キャンパスではニイニイゼミが鳴き始めました.
- 2023.06.13 今の時期に鳴く虫が見られます.ナキイナゴは日中,ススキが生える草地などで「シャカシャカ...」と鳴いています.夜間にはキンヒバリが「リッリッリッリー」と鳴き,コガタコオロギが「ビー!」と鳴いている姿を観察できます.
ナキイナゴの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 10, 2023)
キンヒバリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 13, 2023)
コガタコオロギの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jun. 07, 2023)
5月
トラフトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 28, 2023)
クロスジギンヤンマの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 11, 2023)
ヨツボシトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 18, 2023)
ハラビロトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 11, 2023)
交尾中のクロイトトンボ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 14, 2023)
トゲヒシバッタの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 16, 2023)
- 2023.05.14 キャンパスでは脱皮中のニホンカナヘビが見られました.
脱皮中のニホンカナヘビ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内史, May. 14, 2023)
コサメビタキ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 03, 2023)
ハチクマ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, May. 04, 2023)
オオタカ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, May. 08, 2023)
4月
センダイムシクイのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 22, 2023)
キビタキのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 27, 2023)
イソヒヨドリのオス.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 28, 2023)
キバネツノトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 14, 2023)
タベサナエの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)
シオヤトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 14, 2023)
アサヒナカワトンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 16, 2023)
水辺ではミズカマキリやオオアメンボ,メミズムシなどの昆虫が見られます.
ミズカマキリの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)
オオアメンボの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)
メミズムシの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 08, 2023)
- 2023.04.01 東広島キャンパスでは春に見られる大型蛾が出現しています.イボタガは翅の眼状紋が特徴で,危険を感じると翅を広げて眼状紋を強調します.エゾヨツメもまた眼状紋を有しており,止まっているときは翅を閉じていますが,翅を開くと角度によって青く見える眼状紋が見られます.
イボタガの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 01, 2023)
エゾヨツメの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 28, 2023)
エゾヨツメの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Apr. 01, 2023)
3月
日光浴するニホンイシガメの幼体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 31, 2023)
ニホンカナヘビの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 31, 2023)
テングチョウやヒオドシチョウ,コツバメなどのチョウも見られました.
テングチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 27, 2023)
ヒオドシチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 28, 2023)
コツバメの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Mar. 29, 2023)
- 2023.03.22 シュレーゲルアオガエルの繁殖期となり,キャンパス内ではオスが鳴いている姿を観察できます.
シュレーゲルアオガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Mar. 22, 2023)
シュレーゲルアオガエルの成体(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛,Mar. 22, 2023)
2月
- 2023.11-15 キャンパスの至る所でジョウビタキやツグミを見ることができます.池の上空をミサゴが飛んでいるのも観察できました.
ジョウビタキ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 11, 2023)
ツグミ.(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 15, 2023)
ミサゴ.(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Feb. 11, 2023)
シモフリトゲエダシャクやホソウスバフユシャクなどの冬尺蛾を見ることができました.また幼虫で越冬するキンヒバリの姿も見られました.
シモフリトゲエダシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 12, 2023)
ホソウスバフユシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 15, 2023)
キンヒバリの幼虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 08, 2023)
抱接中のニホンアカガエル.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 07, 2023)
ニホンアカガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Feb. 07, 2023)
1月
キンクロハジロ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)
ハシビロガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)
トモエガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)
メジロガモ(オス).(広島県東広島市; 撮影: 國井秀剛, Jan. 22, 2023)
暖かい雨が降ったことで,ニホンアカガエルの繁殖が始まりました.既に卵塊も確認することができました.またアキサンショウウオも見られました.
ニホンアカガエルの成体(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 13, 2023)
ニホンアカガエルの成体(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 14, 2023)
アキサンショウウオの成体.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 14, 2023)
東広島キャンパスでアオゲラがアカマツを叩いているのを観察できました.アオゲラは北海道以外の全国に広く生息しており,メスは後頭部にのみ赤い羽毛が見られるのが特徴です.またルリビタキも見られました.
アオゲラ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 16, 2023)
ルリビタキ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 21, 2023)
シロハラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 9, 2023)
ビンズイ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 9, 2023)
ミヤマホオジロ(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 10, 2023)
ホオジロ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 國井秀剛, Jan. 11, 2023)
過去のニュースはこちら.
関連ページ
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > 東広島キャンパスの生き物 > 2023年の東広島キャンパスの生き物