広島/植物/文献/Y

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島県の植物に関する文献


A B C D E F G
Ha-h Hi-n Ho-t Hu-z I J Ka-n
Ko-z L M N O P Q
R Sa-d Se-t Su-z Ta-d Te-z U
V W X Y Z


注意事項

  • 本ページに掲載されている内容は,あくまでも文献目録です.
  • 教育・研究に役立てるために目録を公開しておりますが,必ずしも所蔵をしている文献ではありません.
  • 複写や貸出などはお近くの図書館をご利用ください.直接申込みされても複写や貸出の対応はできません.

文献目録

Y

  1. 八木下 弘. 1986. 熊野の大トチ. 「巨樹」. 128-129 pp. 講談社, 東京.
  2. 山口荒谿. 1934. 備北採集記. まんさく 9: ページ不明.
  3. 山本 明・中池敏之. 1995. 日本産ナライシダ属の分布. 千葉中央博自然誌研究報告 3(2): 147-160.
  4. 山本英明. 1983. 熊野の大トチ. 植物と自然 17(13): 21.
  5. 山本昌生. 1984. あの花この花 野の花, ホトトギスの仲間. はなの輪 21: 7.
  6. 山本昌生. 1986. あの花この花 野の花, リンドウの仲間. はなの輪 29: 4.
  7. 山本昌生. 1987. あの花この花 野の花, サクラソウ. はなの輪 31: 6.
  8. 山本昌生. 1988. あの花この花 野の花, ツリガネニンジンの仲間. はなの輪 36: 6.
  9. 山中二男. 1958. 広島県道後山麓の蛇紋岩地のフロラ. 植物研究雑誌 33(4): 120-121.
  10. 山中二男. 1968. イワガサおよびイブキシモツケ類の分類,生態,および分布. 高知大学教育学部研究報告第2部 20: 13-17, tab. 1.
  • 山中二男. 1973. 蛇紋岩地帯の植物群落研究(12), 岡山県および広島県の蛇紋岩地帯の植生. 高知大学教育学部研究報告 25: 19-21.
  • 山中二男. 1981. ウラジロイワガサ−イワガサとイブキシモツケの変異−. 高知大学教育学部研究報告第3部 33:25-30, pls.3.
  • 山中二男・竹崎恵子 1959. キシツツジの分布と生態,川岸岩上の植生とフロラ. 植物研究雑誌 34(7): 215-224.
  • 山岡秋夫 1964. あぶらな科(Cruclferae)の分類. ヒドラ会会報 2(1):4-5.
  • 山岡秋夫 1964. あぶらな科(Cruclferae)の分類. ヒドラ会会報 1(2):4-5.
  • 山下 輝 1962. 北備の植物,帰化植物ノートより(1). 比婆科学 60:24-28.
  • 山下 輝 1966. 北備の植物,帰化植物ノートより(2). 比婆科学 72:7-12.
  • 山下 輝 1968. 比婆山の植物. 広島県文化財ニュース 37:8-9.
  • 山下 輝 1977, 広島県比和町の種子植物. 「比和の自然」 pp.397-473. 比和町立博物館,広島.
  • 山下 輝 1979. 広島県立三次高等学校校庭の春季の雑草. 巴峡(三次高等学校紀要) 13:7-16.
  • 山下 輝 1982. 自然景観保護地区「神ノ瀬峡」の植物覚書. 比婆科学 121:1-4.
  • 山下 輝 1988. 広島県帝釈峡の種子植物.「帝釈峡の自然」 pp.147-188. 「帝釈峡の自然」刊行会,広島県.
  • 山下 輝. 1988. 広島県帝釈峡の植物. 帝釈峡の自然刊行会(編), 帝釈峡の自然, pp. 147-188. 帝釈峡の自然刊行会, 広島.
  • 山下 輝・中村慎吾 1976. 広島県比和町のオグラセンノウ.比和科学博物館研報 19: 16-18.
  • 山下 輝・中村慎吾 1982. 比婆山の自然と生物.「広島の生物」pp. 325-336. 第一法規,東京.
  • 山崎 敬 1954. 東亜産ママコナ属. 植物研究雑誌 29(4):97-105
  • 山崎 敬 1959. 日本列島の植物分布. 自然科学と博物館 26:1-19.
  • 山崎 敬 1989. ママコナ属の1新種エゾママコナ及びミヤマママコナについて.植物研究雑誌 64(4):118-126.
  • 山崎 敬 1989. ウンゼンツツジとシロバナウンゼンツツジ.植物研究雑誌 64(9):277-280.
  • 山手万知子・桧山 智. 1985. 広島県新産のヒメカンアオイ. Hikobia 9: 269-271.
  • 矢野悟道 1960. 種々の土壌型における植物地下器官の生態学的研究. 論集  1-65. 崇徳学園,広島.
  • 矢野悟道 1965. 草原植物の地下器官について. 日本草地研究会誌 11(1):48-54.
  • 矢野悟道 1965. 地下器官の類型とその生態学的意義. ヒコビア 4(3):222-236.
  • 矢野悟道・竹村夫佐子・森井洋子・森本桂子 1965. 日本産草本植物の種子形態(1). 植物趣味 26(1):5-9./ウシオツメクサ(福山)
  • 鎗野登美子 1985. 県民の森で,再びショウキランを観察. 比婆科学 130:24.
  • 安原 克 1993. 東城竹森町でミモチスギナを採集. 比婆科学 158:62-63.
  • 横山宗登 1931. 鷹巣山植物採集紀行. 芸備教育 321:ページ不明
  • 横山宗登・石井四郎治・越智才平 1931. 鷹巣山植物目録. 9 pp. (謄)
  • 読売新聞環境問題取材班(編) 1975. 緑と人間. 198 pp. 築地書館,東京.
  • 読売新聞社(編) 1990. 極楽寺山のアカガシ,熊野の大トチ,吉田のギンモクセイ.「新日本名木100選」 pp.154-159. 読売新聞社,東京.
  • 米本亮子 1977. 1976年度夏期ヒドラ会採集会 田原(大朝町)の植物目録. ヒドラ会会報 10(1):2-3.
  • 米本亮子 1977. 1976年度夏期ヒドラ会採集会 枕湿原(芸北町)の植物目録. ヒドラ会会報 10(1):3-6.
  • 米山 穰 1983. 袖珍植物図鑑. 256 pp. 博新館,広島.
  • 米山 穰 1989. 一冊の小さい自然誌. 127 pp. 博新館,広島.
  • 米山 穣・梅田文枝・板藤久代(編) 1987. 一杖会山歩き日記−80回のあゆみの記録−. 181 pp. 博新館,広島.
  • 米山 穣・梅田文枝・板藤久代(編) 1988. 続・一杖会山歩き日記−100回のあゆみの記録−. 195 pp. 博新館,広島.

Yo

  • 吉田三男 1993. 第26回野外観察会に参加して(太田川河川敷). はなの輪 56: 4-5.
  • 吉本 傳 1991. 憩の森(竜王山)自然観察会(6月例会)に参加して. 東広島の自然 2:4-5.
  • 吉本 傳 1993. 龍王山(憩いの森)のミツマタ. 東広島の自然 8:1.
  • 吉本 傳 1993. 植物部会の例会(ミツマタの観察と保護). 東広島の自然 8:15-16.
  • 吉本 傳 1993. 部会報告①ミツマタの観察と保護. 東広島の自然 9:14-15.
  • 吉本 傳 1993. 9月例会自然観察会“初秋の谷間を歩く”. 東広島の自然 10:5-6.
  • 吉本 傳 1994. 梢を彩る木の実コバノガマズミ. 東広島の自然 11:1.
  • 吉本 傳 1994. 自然観察会“鏡山の植物をさぐる”. 東広島の自然 11:2-5.
  • 吉本 傳 1994. 秋の木の実,草の実. 東広島の自然 11:10-12.
  • 吉本 傳 1994. 関太郎“広島県の野生植物の現状”. 東広島の自然 12:5.
  • 吉本 傳 1994. 秋の木の実,草の実(つづき). 東広島の自然 12:12-14.
  • 吉本 傳 1994. 第1回自然観察会‘黒瀬川(その1)’. 東広島の自然 13:4-6.
  • 吉本 傳 1994. 部会報告,植物部会 ①東野町の生野鳥観察会,②中央森林公園(本郷町用倉)の観察会. 東広島の自然 13:17-18.
  • 吉本 傳 1995. 植物二題. 東広島の自然 17:13.
  • 吉本 傳・井上準郎 1993. ネザサの開花とその種実. 東広島の自然 7:7-8.
  • 吉本 傳・末森知子 1995. 公開シンポジウム「地球環境の保全と保護」に参加して. 東広島の自然 17:8-10.
  • 吉野由紀夫 1986. エクスカーションの記録,群落談話会(広島大会). 群落研究 3:23-24.
  1. 吉野由紀夫. 1989. 立岩貯水池周辺地域(広島県)の維管束植物目録. 「立岩貯水池周辺地域の自然」, pp. 175-224. 中国電力, 広島.
  2. 吉野由紀夫. 1996. 広島県の維管束植物に関する文献目録. 比婆科学 175: 1-88. / 広島県植物誌に関連する文献の情報.
  3. 吉野由紀夫. 1999. 広島県植物ノート(II), 文献などによる情報, 広島県植物誌の正誤. 比婆科学 192: 67-70. / 広島県植物誌の正誤表あり.
  4. 吉野由紀夫. 2006. 三原市本郷町用倉地区の落葉性のカシ類について. 比婆科学 219: 32. / ミズナラオオバコナラ
  • 吉野由紀夫・安藤久次・豊原源太郎 1989. 立岩貯水池周辺地域(広島県)の森林植生. 「立岩貯水池周辺地域の自然」 pp.147-174. 中国電力,広島.
  • 吉野由紀夫・池田博・鈴木兵二 1988. 比婆山池ノ段(広島県)西斜面の植物. 比婆科学 139: 1-16.
  • 吉野由紀夫・世羅徹哉 1995. 広島県の貴重な植物に関する文献. 広島市植物公園紀要 16:1-30.
  • 吉野由紀夫・太刀掛 優・関 太郎. 2007. 広島県における外来植物の現状とその問題点. 比婆科学 224: 1-18.
  • Yoshino, Y. & Suzuki, H. 1984. The vegetation of the Saijo basin, Hiroshima Prefecture, S. W. Japan. II. Plant communities developed on the alluvial fan. Hikobia 9: 19-29.
  • 吉岡博史 1988. 比婆山でミヤマツチトリモチを確認. 比婆科学 138:46.
  • 吉岡邦二 1948. 日本松林の群落型と発達とについて. 生態学研究 11(3-4): 204-216.
  • 吉岡邦二 1958. 日本松林の生態学的研究. 198 pp. 日本林業技術協会,東京.

Yu

  • Yukawa, I. & Takimoto, A. 1976. Flowering response of Lemna paucicostata in Japan. Bot. Mag. Tokyo, 89:241-250./アオウキクサ(福山)
  • 湯来町教育委員会 1975. 湯来町の文化財. 広島県文化財ニュース 67:10-11.
  • 結城一雄. 1946. 立ち上がる雑草. 採集と飼育 8(8, 9): 148-149.
  • 結城次郎. 1936. 三坂高原のスズラン群落. 広島山岳会会報 64: 2.
  • 結城次郎・磯貝 勇 1930. 広島を繞る山の研究. 登山史蹟第1輯: 168 pp.
  • 結城次郎・磯貝 勇 1931. 広島を繞る山の研究. 登山史蹟第2輯: 142 pp.
  • 楪 彰矩 1956. ウマノスズクサとコウヤワラビの自生地. 比婆科学 41:21-22.
  • 楪 彰矩 1959. ウマノスズクサの自生地(2). 比婆科学 50:26-27.
  • 楪 彰矩 1959. ウマノスズクサの自生地(3). 比婆科学 51:20.
  • 楪 彰矩 1960. ウマノスズクサの自生地(4)とその方言. 比婆科学 54:21.
  • 楪 彰矩 1960. ウマノスズクサの自生地(5). 比婆科学 54:21-22.
  • 楪 彰矩 1966. ふるさと生き物手帖. 328 pp. シンセイアート出版部,広島県.

関連するページ


デジタル自然史博物館 / 植物トップ / 広島県の植物目録 / 文献 | 郷土の植物 にもどる