広島県東広島市椋梨川水系オオサンショウウオ調査
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > 地域まるごと博物館 > オオサンショウウオの部屋 > 広島県東広島市椋梨川水系オオサンショウウオ調査
広島県東広島市椋梨川水系オオサンショウウオ調査
東広島市椋梨川水系の河川で,広島大学総合博物館が中心となり,地域の皆様や東広島市自然研究会,東広島市教育委員会, 広島市安佐動物公園と協働してオオサンショウウオの定点観察をする取り組みが行われている.流域約3.2 kmの範囲で見られる成体約60個体をマイクロチップで識別し,繁殖活動の観察や幼生が拡散していく様子を追跡調査している.
最新情報
- 2024.04.25 博物館論(自然系)の授業の一環として,オオサンショウウオの宿で取り扱い実習をした後,夜間調査を行いました.
オオサンショウウオの写真
オオサンショウウオの幼生
生息環境
調査風景
生息地で見られる他の動物たち
写真をクリック・タップすると拡大画像になります.名前をクリック・タップするとその生き物の解説ページにジャンプします.
ニホンイシガメ成体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Mar. 30, 2016)
アカハライモリ成体(オス)(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Mar. 30, 2016)
ツチガエル成体.背面にいぼ(隆条と顆粒)がある.(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
トノサマガエル亜成体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
ニホンアマガエル幼体(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
ヤマカガシ(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Nov. 11, 2016)
カワムツ(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Mar. 30, 2016)
タカハヤ(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Mar. 30, 2016)
アカザ.背びれと胸びれに毒のあるとげがある.(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Mar. 30, 2016)
ドンコ(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
カワニナ成貝(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
コヤマトンボの幼虫(ヤゴ)(ヤマトンボ科)(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
コオニヤンマの幼虫(ヤゴ)(サナエトンボ科)(広島県東広島市椋梨川水系; 撮影: 池田誠慈, Apr. 22, 2016)
生息地周辺の植生
生息地周辺の森林の落ち葉は,オオサンショウウオの幼生や餌となる小動物の隠れ家となっている.
リンク
- 東広島市自然研究会 http://benriyamoku.lolipop.jp/
- 広島市安佐動物公園 http://www.asazoo.jp/
- 広島大学総合博物館 https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~humuseum/
関連ページ
更新履歴
- 2016.03.30 ページ作成.
- 2016.04.23 写真追加.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > 地域まるごと博物館 > オオサンショウウオの部屋 > 広島県東広島市椋梨川水系オオサンショウウオ調査