広島県の主要遺跡/地宗寺遺跡
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 広島県内の埋蔵文化財 > 地宗寺遺跡
地宗寺遺跡(山県郡大朝町大字新庄)
地宗寺遺跡は、1981年に道路改良工事に伴って(財)広島県埋蔵文化財調査センターによって発掘調査されました。調査では第V層姶良丹沢火山灰(約22000~24000年前)下層の第VI層から旧石器時代の遺構や遺物が発見されました。調査区は南北2ヶ所に分かれており、南調査区で、石器ブロック2、礫群2、北調査区で、石器ブロック1、礫群2が発見されています。
出土石器は、ナイフ形石器、台形様石器(だいけいようせっき)、削器(さっき)、掻器(そうき)、石錐(いしきり)、石核(せっかく)などで、安山岩(あんざんがん)を主体に、流紋岩(りゅうもんがん)、水晶,黒曜石(こくようせき)などの石材が利用されています。ナイフ形石器が小型で、削器を中心とする加工具の割合が多いことが特徴としてあげられます。
石材の主体となっている安山岩はり科学的な分析は行われていませんが、肉眼観察や原産地からの距離などから、山口県県境に位置する冠山安山岩の可能性が考えられます。出土の石器群は後期旧石器時代前半期に位置づけられるもので、約28000年前の人々の生活の後と考えられます。