宮島/社会貢献/宮島のミヤジマシモツケの域外保全活動
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動- 2023年5月,挿し木を実施しました.
- 2023年5月,挿し木したものを鉢上げしました.赤玉土の方がゼオライトよりも活着率が高いことがわかりました.
- 2022年5月,挿し木を実施しました.比較のため,赤玉土とゼオライトを使いました.
- 2018年5月18日,挿し木を実施したうち1株が活着し,成長していることを確認.
- 2016年9月16日,数本が確実に活着していることを確認.
- 2016年6月,挿し木の実施.
- 2015年12月,広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所から苗木1本を宮島学園に寄贈.
関連する活動
- 宮島ロープウエーターミナル(獅子岩駅)周辺の植生回復活動
- 広島県宮島のモロコシソウの保全活動
- 広島県宮島のミヤジマシモツケの域外保全活動
- 宮島の海岸環境の保全活動
- 平成30年7月豪雨復旧の際の緑化
- 宮島の廃棄物処分場嵩上げの際の緑化
- 宮島道路付け替え工事の際の緑化
- 宮島うぐいす道復旧工事の際の緑化
- 西の松原の補植
- イロハモミジの補植
- 在来のヤマザクラの保全
- 直島