利用者:Ikeda
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > 植物メインページ > 情報提供者および制作者
池田誠慈 Seiji IKEDA
- 広島大学総合博物館契約技術職員
- 広島大学オオサンショウウオ保全対策プロジェクト研究センター研究員
- 宮島自然植物実験所及び東広島植物園補助
- 広島大学デジタルミュージアムの編集員
- 広島県レッドデータブック両生類・爬虫類調査員
- A technical staff of Hiroshima University Museum.
- A technical staff of The Giant Salamander Conservation Project Research Center, Hiroshima University.
- A supporter of Miyajima Natural Botanical Garden, Hiroshima University.
- A supporter of Higashi-Hiroshima Botanical Garden.
- An editor of Digital Natural History Museum of Hiroshima University.
- An investigator of Red Data Book in Hiroshima Prefecture. (in charge of Herpetology Branch)
研究内容
- 広島県,特に三原市や東広島市をを中心とした瀬戸内地域の維管束植物フロラや植生調査
- 植物・両生類・爬虫類の分布調査及び生物地理学的研究
- オオサンショウウオのDNAを扱う実験
- 広島大学デジタルミュージアム(デジタル自然史博物館)の編集及び情報発信
- 帰化植物(ブルーリスト)
- 絶滅危惧種
インターネットリソース
研究業績
業績リスト
原著論文・総説 Original Papers
- 池田誠慈・岡田 純・宇都宮妙子. 2000. 第38回日本爬虫類両生類学会大会記録講演要旨 3. オオサンショウウオの幼生が見られた生息環境. 爬虫両棲類学会報 2000(1): 45.
- 岡田 純・亀山 剛・池田誠慈. 2001. 鳥取県で発見されたナガレタゴカエル. 両生類誌 6: 18-20.
- 黒田有寿茂・池田誠慈・向井誠二・豊原源太郎. 2001. 宮島におけるコシダ(Dicranopteris linearis)とウラジロ(Gleichenia japonica)の分布様式とそれら2種の森林群落へ及ぼす影響. Hikobia 13(3): 387-396.
- 坪田博美・惠良友三郎・池田誠慈・久保晴盛・武内一恵・中原-坪田美保・内田慎治・向井誠二. 2015. 広島の帰化植物6.マメカミツレ. Hikobia 17(1): 73-79. [Tsubota, H., Era, Y., Ikeda, S., Kubo, H., Takeuchi, K., Nakahara-Tsubota, M., Uchida, S. & Mukai, S. 2015. Notes on naturalized plants in Hiroshima Prefecture, SW Japan: 6. New locality of Cotula australis (Sieber ex Spreng.) Hook.f. (Asteraceae). Hikobia 17(1): 73-79.]
- 坪田博美・池田誠慈・井上侑哉・内田慎治・向井誠二. 2015. 広島県のモロコシソウLysimachia sikokiana Miq.の現状について. Hikobia 17(1): 81-88. [Tsubota, H., Ikeda, S., Inoue, Y., Uchida, S. & Mukai, S. 2015. Current status of Lysimachia sikokiana Miq. (Primulaceae) in Hiroshima Prefecture, SW Japan. Hikobia 17(1): 81-88.]
- 池田誠慈・井上侑哉・諸石智大・宮本有希・久保晴盛・内田慎治・中原-坪田美保・武内一恵・松村雅文・坪田博美. 2017. 三原市久井岩海の維管束植物フロラ. 広島大学総合博物館研究報告 9: 49-68. [Ikeda, S., Inoue, Y., Moroishi, T., Kubo, H., Uchida, S., Nakahara-Tsubota, M., Takeuchi, K., Matsumura, M. & Tsubota, H. 2017. Checklist of vascular plants of Kui Block Field, Mihara City, Hiroshima Prefecture, Japan. Bulletin of the Hiroshima University Museum 9: 49-68.]
- 坪田博美・北村祐貴・上田美佐子・池田誠慈・久保晴盛・根平達夫. 2018. 広島の帰化植物9.広島県宮島で生育が確認された外来植物クサニンジンボク(シソ科). Hikobia 17(4): 329-336. [Tsubota, H., Kitamura, Y., Ueda, M., Ikeda, S., Kubo, H., Nehira,: Notes on alien plants in Hiroshima Prefecture, SW Japan: 9. A naturalized shrub Vitex negundo var. incisa (Lamiaceae) newly confirmed on Miyajima Island. Hikobia 17(4): 329-336.]
- 池田誠慈・後藤理史・塩路恒生・武内一恵・清水則雄・坪田博美. 2018 (2019). 離散後のオオサンショウウオの幼生が利用している落ち葉について. 広島大学総合博物館研究報告 10: 91-102. [Ikeda, S., Goto, M., Shioji, T., Takeuchi, K., Shimizu, N. & Tsubota, H. 2018. Leaf litter, a critical habitat for juvenile Japanese giant salamander, Andrias japonicus (Amphibia: Caudata). Bulletin of the Hiroshima University Museum 10: 91-102.]
- 池田誠慈・井上侑哉・久保晴盛・小山克輝・中原-坪田美保・武内一恵・松村雅文・坪田博美. 2019. 広島県三原市の維管束植物(I): 概説とヒカゲノカズラ植物・シダ植物・裸子植物について. 広島市植物公園紀要 34: 13-36. [Ikeda, S., Inoue, Y., Kubo, H., Koyama, Y., Nakahara-Tsubota, M., Takeuchi, K., Matsumura, M. & Tsubota, H. 2019. Checklist of vascular plants of Mihara City, Hiroshima Prefecture, Japan (1): Lycopods, Ferns and Gymnosperms. Bulletin of The Hiroshima Botanical Garden :34 13-36.]
- 坪田博美・池田誠慈・内田慎治・紙本由佳理・塩路恒夫・久保晴盛・井上侑哉・中原-坪田美保・山口富美夫. 2019b. 広島大学デジタル自然史博物館(生物分野)のコンテンツについて. 広島大学総合博物館研究報告 11: 79-96. [Tsubota, H., Ikeda, S., Uchida, S., Kamimoto, Y., Shioji, T., Kubo, H., Inoue, Y., Nakahara-Tsubota, M. & Yamaguchi, T. 2019b. Contents of the Digital Natural History Museum of Hiroshima University, especially in the field of biology. Bulletin of the Hiroshima University Museum 11: 79-96.]
- Matsui, M., Kawahara Y., Nishikawa K., Ikeda S., Eto K. & Mizuno Y. 2019. Molecular Phylogeny and Evolution of Two Rhacophorus Species Endemic to Mainland Japan. Asian Herpetol Res 10(2): 86-104.
- 井上侑哉・南葉錬志郎・岩﨑元道・池田誠慈・塩路恒生・中原-坪田美保・坪田博美. 2020. 広島県におけるヒナノシャクジョウBurmannia championii Thwaitesの新産地. Hikobia 18(2): 99-103. [Inoue, Y., Nanba, R., Iwasaki, M., Ikeda, S., Shioji, T., Nakahara-Tsubota, M. & Tsubota, H. 2020. New locality of Brumannia championii Thwaites in Hiroshima Pref., SW Japan. Hikobia 18: 99-103.]
- 池田誠慈・松野茂富・大川博志. 2020. 和歌山県立紀伊風土記の丘で発見されたサンショウウオについて. 紀伊風土記の丘年報 46: 54-57.
- 池田誠慈・宗像優生・佐藤 賢・三浦 昂・橋詰 宰・友田 浄・若林なつき・桑原一司・清水則雄・大川博志. 2020. ダム上流の湿地を流れる小河川に生息するオオサンショウウオ個体群―小型個体群と野外における幼生の成長に関する考察―. 広島大学総合博物館研究報告 12: 1-18. [Ikeda, S., Munakata, M., Satou, K., Miura, K., Hashizume, T., Tomota, J., Wakabayashi, N., Kuwabara, K., Shimizu, N. & Okawa, H. 2020. A population of the Japanese giant salamander Andrias japonicus (Amphibia: Caudata) inhabiting a small stream flowing through a wetland upstream of a dam: A study on the population of small individuals and larval growth in the field. Bulletin of the Hiroshima University Museum 12: 1-18.]
- 池田誠慈・井上侑哉・久保晴盛・松井健一・中原-坪田美保・武内一恵・若木小夜子・坪田博美. 2021. 広島県三原市の維管束植物(II): 被子植物について. 広島市植物公園紀要 35: 7-140. [Ikeda, S., Inoue, Y., Kubo, H., Matsui, K., Nakahara-Tsubota, M., Takeuchi, K., Wakaki, S. & Tsubota, H. 2021. Checklist of vascular plants of Mihara City, Hiroshima Prefecture, Japan (2): Angiosperms. Bulletin of The Hiroshima Botanical Garden :35 7-140.]
- 新名俊夫・谷口昌司・岡崎賢二・塩路恒生・池田誠慈・谷口範子・新名政子. 2021. 広島大学東広島キャンパス構内の鳥類相(そのII). 広島大学総合博物館研究報告 13: 137-158.[Shinmei, T., Taniguchi, S., Okazaki, K., Shioji, T., Ikeda, S., Taniguchi, N. & Shinmei, M. 2021. The Bird Fauna in the Higashi-Hiroshima Campus of the Hiroshima University (II). Bulletin of the Hiroshima University Museum 13: 137-158.]
- 中村 創・本郷圭祐・松坂啓佑・長﨑涼平・池田誠慈・塩路恒生・清水則雄・坪田博美. 2022. 広島大学東広島キャンパスの植栽樹木. 広島大学総合博物館研究報告 14: 75–92. [Nakamura, H., Hongo, K., Matsuzaka, K., Nagasaki, R., Ikeda, S., Shioji, T., Shimizu, N. & Tsubota, H. 2022 (2023). Checklist of planted trees on the Higashi-hiroshima Campus of Hiroshima University, Hiroshima Prefecture, SW Japan. Bull. Hiroshima Univ. Museum 14: 75-92.]
- 淺野敏久・塩路恒生・池田誠慈. 2024. サテライトを結ぶ仕掛けとしての発見の小径. エコミュージアム研究 29: 17-25.
著書・報告書 Books, Reports
- 青山幹男(写真)・広島大学総合博物館 広島大学博物誌出版WG(編集 [編集・発行:池田秀雄・山口富美夫・坪田博美・清水則雄・塩路恒生・山口信雄・池田誠慈・青山恵子/解説:池田秀雄・坪田博美]). 2018. 広島大学東広島キャンパスのサクラ. 47 pp. 広島大学総合博物館, 東広島.
- 広島大学総合博物館(編). 2022. 東広島キャンパスの自然観察. 140 pp. NextPublishing Authors Press.
短報・解説 Short Reports
- 中井 貢・池田誠慈・佐藤祐輔. 2022. 竹原市におけるベニトンボの観察記録. 広島虫の会会報 61: 78.
雑報・その他 Columns, etc.
- 池田誠慈. 2017. 外来種トウネズミモチのキャンパス内での拡散について. 広島大学環境報告書2017. 22. PDF
- 池田誠慈. 2019. Webサイト「広島大学の自然」について. 広島大学環境報告書2019. 19-20. PDF
書評・新刊紹介 Book Reviews
学会発表(口頭発表)Oral Presentation at Meetings
- 佐藤亮太・中西健介・池内明香・谷 聖太郎・桑原一司・田口勇輝・池田誠慈・三浦郁夫・清水則雄. 地域と大学が連携した広島県湯来町におけるオオサンショウウオの基礎生態調査と環境保護活動. 第17回日本オオサンショウウオの会・朝来大会(2022(令和4)年6月18-19日,兵庫県朝来市生野マインホール)
- 池田誠慈・爲平邦彦・浅井裕行・横田昌英・賀茂北高校科学研究部・東広島市教育委員会・桑原一司・清水則雄. 東広島市におけるオオサンショウウオの保護活動について ~一時保護施設オオサンショウウオの宿を事例として~. 第17回日本オオサンショウウオの会・朝来大会(2022(令和4)年6月18-19日,兵庫県朝来市生野マインホール)
- 清水則雄・池田誠慈・三浦郁夫・田口勇輝・阿部 勝彦・桑原一司. 広島における交雑問題について. 第8回安佐動物公園オオサンショウウオ共同研究シンポジウム(2022年(令和4年)10月16日, 広島市安佐動物公園)
- 淺野敏久・塩路恒生・池田誠慈. 植栽樹木ネームプレートとデータベースを使ったオリエンテーリング的自然観察-エコミュージアムにおけるQRコード活用の仕掛け-. 日本エコミュージアム研究会2023年度研究大会(2023年(令和5年)7月23日, 法政大学市ヶ谷キャンパス)
- 淺野敏久・塩路恒生・池田誠慈・川島尚宗. 「発見の小径」活用策としてのオリエンテーリング・アプリの開発と試用. 日本エコミュージアム研究会2024年度研究大会(2024年(令和6年)7月20日, オンライン)
- 池田誠慈・坪田博美・川島尚宗・清水則雄・塩路恒生・淺野敏久. エコミュージアムのリアルとバーチャルの接続~広島大学デジタルミュージアムと学生ボランティアの参画を事例として~. 日本エコミュージアム研究会2024年度研究大会(2024年(令和6年)7月20日, オンライン)
- Ikuo Miura, Norio Shimizu, Shinichiro Nishimatsu, Masaki Takagi, Ogaki kita high school natural science club, Takahiko Mukai, Hajime Sano, Seiji Ikeda, Masafumi Goto, Yuki Taguchi, Katsuhiko Abe, and Kazushi, Kuwabara. Multiple origins and depths of interspecific hybridization of giant salamanders between native Japanese and alien Chinese species. Salamander meeting (August 1, 2024. At Amphibian Research Center, Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University)
- 大友唯颯・仁井愛由美・徳永壮馬・梶野 宙・高平飛和・福田 玲・爲平邦彦・浅井裕行・横田昌英・入江大介・藤中理恵子・池田誠慈・清水則雄. 東広島市におけるオオサンショウウオの保護活動~広島県立賀茂北高等学校科学研究部の取り組み~. 第19回日本オオサンショウウオの会広島大会(2024年(令和6年)10月19-20日, 広島県山県郡北広島町交流センター紫の里)
- 清水則雄・池田誠慈・三浦郁夫・田口勇輝・阿部勝彦・桑原一司・広島市市民局文化スポーツ部文化振興課. オオサンショウウオの種間交雑に関する深刻な問題. 第19回日本オオサンショウウオの会広島大会(2024年(令和6年)10月19-20日, 広島県山県郡北広島町交流センター紫の里)
- 桑原一司・茶村真一郎・吉川 良・近末 訓・逸見敬太郎・田口勇輝・坂本光織・藤中陽菜乃・池田誠慈・三浦郁夫・清水則雄. 広島市八幡川交雑種除去戦略としての産卵巣穴調査. 第19回日本オオサンショウウオの会広島大会(2024年(令和6年)10月19-20日, 広島県山県郡北広島町交流センター紫の里)
学会発表(ポスター発表) Papers Presented at Meetings at a Poster Session
- 池田誠慈・岡田 純・宇都宮妙子. オオサンショウウオの幼生が見られた生息環境. 第38回日本爬虫類両生類学会大会(1999(平成11)年11月27-28日, 横浜市慶応大学日吉キャンパス).
- 後藤理史・池田誠慈・塩路恒生・武内一恵・清水則雄・坪田博美. 維管束植物相からみた広島県椋梨川のオオサンショウウオ幼生生息地の環境. 2019年度中国四国地区生物系三学会合同大会(2019(令和元)年5月11-12日,東広島市広島大学東広島キャンパス)
- 池田誠慈・後藤理史・田口勇輝・桑原一司・阿部勝彦・南 心司・勝見泰斗・三浦郁夫・清水則雄. 広島市で初めて発見されたオオサンショウウオと中国種の交雑個体について. 両生類研究センターバイオリソース棟落成記念シンポジウム(2023(令和5)年3月14-15日, 東広島市広島大学東広島キャンパス)
社会貢献・社会との連携・その他
学会・シンポジウム
- Hikobia会員
- 比婆科学教育振興会会員
- ひろしま自然の会
- 九州両生爬虫類研究会会員
- 日本爬虫両棲類学会会員
- 日本オオサンショウウオの会会員
- 日本両生類研究会会員
- 沖縄両生爬虫類研究会会員
委員会・委員
- 広島県レッドデータブック(RDB)両生類・爬虫類調査補佐員(2015年4月-2016年3月).
- 広島県レッドデータブック(RDB)両生類・爬虫類調査員(2016年4月-現在).
デジタル自然史博物館の編集
両生類・爬虫類を中心に動植物の写真と解説を担当.
最近編集中の主なページ
- 生物の用語集(Glossary)の作成(デジタル自然史博物館の多言語化) -> 現在,担当分の24/31ページ(77.4%)が終了.
- 広島県植物誌のデジタル化 -> 広島県の植物研究史を入力中
- 三原市久井岩海の維管束植物リスト及び三原市の維管束植物リストの作成
- 東広島市椋梨川水系オオサンショウウオ生息地周辺の植生
- オオサンショウウオの部屋
- 広島大学の自然及び東広島植物園の更新・情報発信
- 東広島キャンパスのサクラ
- 東広島キャンパスの鳥類相 -> 103種の解説ページが終了.
- 広島県の鳥類 -> 野生種97/301種 + 帰化鳥1/2種のページを作成済み.
- 広島県の淡水魚 -> 87種4亜種中の38種のページが完成.
- 広島県の開花情報
- 子どもデジタル博物館
旧デジタル自然史博物館から移動中のコンテンツ
長期的に編集しているページ
- 広島県の動物図鑑
- 宮島の動物
- 竹原市の動物
編集を補助しているページ
- 東広島キャンパスの花ごよみ
- 東広島キャンパスの生き物
- 東広島キャンパスのコケ
- 東広島キャンパスのシダ
- 黒瀬川水系の生き物
- ががら山の維管束植物リスト(五十音順 / 分類順)
- 陣が平の維管束植物リスト(五十音順 / 分類順)
- 地衣類の分類