ヤマコウバシ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヤマコウバシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヤマコウバシ Lindera glauca (Sieb. & Zucc.) Blume
シノニム
その他
- Lindera glauca (Sieb. et Zucc.) Blume(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類 =
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > クスノキ科 Lauraceae > クロモジ属 Lindera
解説
花と葉が一緒になった冬芽をつける.秋になっても落葉せず,春に落葉する.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 黒瀬町小田山(yy-9139),神石町永野(um-10949),広島市毘沙門天(zs-10449,府中町高尾山(yw-2095),三原市仏通寺(yw-1197),河内町用倉山(yw-1301),上蒲刈島(mt-7664),庄原市葦嶽山(mt-7864),野呂山(mt-8281),西城町四天蓋山(hh-78299,廿日市市後畑(mt-10860),三良坂町小塩野(ts-96500),総領町高山(ts-97600),吉舎町安田(ts-14841),比婆山(yw-10292),帝釈峡(yy-2764),大竹市飯谷(km-6114),宮島(rn-6422),神石郡三和町星居山(sf-3383),千代田町猿喰山(mt-17095),生口島(sf-4629),神之瀬峡(mt-17318),甲奴町宇賀(ns-2182),甲山町魚切渓谷(ns-10),世羅町旗山(ns-2087),沼隈町臼木山(sf-5729),河内町入野(sf-6114),尾道市千光寺(yk-6728),油木町岩貝(sf-8075),東広島市蚊無奥山(mt-16512),口和町常定(hn-80),御調町大山田(yk-1262),世羅西町黒川(sf-1361),新市町大佐山(gi-140),比和町釜峯山(kk-2741),上下町岳山(yk-8481),久井町吉田(sf-8690),神辺町東中条(sf-10299),府中市箱田(yk-10449),東城町鳶ノ巣山(hn-1875)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ヤマコオバシ
英名
広島県方言
ギャラリー Gallery 画廊
備考
- 環境庁コード: 16590
文献(出典)
- 江塚・松本(1985),山下(1988),鈴木・吉野(1990b),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる