ムラサキニガナ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ムラサキニガナ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ムラサキニガナ Lactuca sororia Miq.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > アキノノゲシ属 Lactuca
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 湯来町阿弥陀山(yy-11294),広島市白木山(yy-9001),府中町草摺滝(yw-4140),呉市狩留家(mt-9175),河内町用倉山(yw-1273),世羅町戸張(ns-1265),甲山町男鹿山(ns-824),三原市仏通寺(yw-1256),尾道市竜泉寺(yk-8964),三良坂町灰塚(yw-8686),総領町木屋(kk-654),吉舎町知和(kk-1028),布野村女亀山(yy-12700),口和町大月(mt-12539),神之瀬峡(yw-11125),甲奴町品の滝(ns-2279),比婆山(yy-9670),東城町多飯が辻山(yy-9847),新市町京の上山(sf-9977)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 58470
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),関ほか(1975),土井(1983),山下(1988),吉野(1989),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる