ムラサキツバメ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 >広島県のチョウ> ムラサキツバメ| 広島県の動物図鑑 / 和名順
ムラサキツバメ Arhopala bazalus
分類
節足動物門 Arthropoda > 昆虫綱 Insecta > チョウ目 Lepidoptera > アゲハチョウ上科 Papilionoidea > シジミチョウ科 Lycaenidae > シジミチョウ亜科 Lycaeninae > ミドリシジミ族 Theclini > ムラサキシジミ属 Arhopala > ムラサキツバメ Arhopala bazalus
解説
- 国内では九州,四国,本州南西部に分布.国外では台湾,ヒマラヤ,ジャワ島,スマトラ島などに分布する.
- 年3~4回の発生.
- 食草はマテバシイ,シリブカガシなどブナ科.
- 越冬態は成虫.
- 近年,分布を北方に拡大している.
天然記念物・RDB
- 県内では該当なし.
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- 特になし.
英名
広島県方言
- 特になし.
備考
文献(引用)
- 白水 隆. 2006. 日本産蝶類標準図鑑. 336 pp. 学習研究社, 東京.
- 日本蝶類保全協会(編). 2019. フィールドガイド 日本のチョウ, 増補改訂版. 343 pp. 誠文堂新光社, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > ムラサキツバメ| 広島県の動物図鑑 / 和名順