ムラサキカタバミ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ムラサキカタバミ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa DC.
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱(双子葉植物綱) Magnoliopsida > バラ上目 Rosanae > カタバミ目 Oxalidales > カタバミ科 Oxalidaceae > カタバミ属 Oxalis
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > カタバミ科 Oxalidaceae > カタバミ属 Oxalis
解説
- 地下に大根のような根があり,そのまわりに鱗茎があって,こぼれて繁殖する.
- 雄しべの葯は白い.
- 近年,しだいに減少しつつある.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,島嶼部から沿岸部に古くから帰化し,やっかいな雑草になっている.
産地
天然記念物
標本
- 東広島市高屋東(yy-7812),広島市鈴ケ峰(aw-1195),府中町桜ヶ丘(yw-1887),福山市金江町(sf-5335),尾道市木庄町(sf-702),向島(yk-8357),三原市須波町(yk-8916),福山市加茂町(sf-9164)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- キキョウカタバミ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 30400
- 帰化
文献(出典)
- 河毛(1974),関ほか(1975),土井(1983),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる