ムギツク
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > ムギツク| 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順
ムギツク Pungtungia herzi
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 顎口上綱 Gnathostomata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > コイ目 Cypriniformes > コイ科 Cyprinidae > ムギツク属 Pungtungia > ムギツク Pungtungia herzi
解説
- 福井県・岐阜県・三重県以西の本州,四国北東部,九州北部に分布.国外では朝鮮半島に分布.
- 広島県は分布のほぼ中心に位置し,県内の河川に広く分布し,生息数も多い.
- 眼の後ろから尾鰭(びれ)にかけて太く黒い帯状の縞模様がある.
- 成長するとずんぐりとして全体に褐色が強くなる.稚魚は背鰭(びれ),尾鰭(びれ)が黄色を帯び美しい.
- 成魚の体長は約10 cm.川の中流から下流域の流れの緩い,淵や淀みの岩場を好み,石に付着している水生昆虫を食べる.
- 産卵期は5月から6月.石の下面や岩の割れ目に産み付ける.
天然記念物・RDB
- 県内で該当なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
- むぎ,むぎつこ(全県)
- むぎつつき(小瀬川)
- いわつき,むぎつこう,いしねぶり(三川ダム)
備考
参考文献
- 比婆科学教育振興会(編). 1994. 広島県の淡水魚, 増補改訂版. 239 pp. 中国新聞社, 広島.
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.
- 田口 哲. 2014. フィールドガイド 淡水魚識別図鑑 日本で見られる淡水魚の見分け方. 256 pp. 誠文堂新光社, 東京.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > ムギツク| 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順