ミズナラ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ミズナラ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ミズナラ Quercus crispula Blume
シノニム
その他
- Quercus mongolica Fischer ssp. crispula (Blume) Menitsky[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)で採用.]
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > バラ上目 Rosanae > ブナ目 Fagales > ブナ科 Fagaceae > コナラ属 Quercus
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ブナ科 Fagaceae > コナラ属 Quercus
解説
- 日本に広く分布する落葉広葉樹で,高さ約30 mに達する。同属のコナラやクヌギよりも寒冷な地域に分布する。日本では北海道から本州,四国,九州の冷温帯に分布する。葉は楕円形で,秋には黄葉または紅葉する。材は硬く耐久性が高いため,家具や建築材,樽材などに利用される。実(ドングリ,堅果あるいはどんぐり果)は動物の食料となる。中国山地ではブナ林伐採後の二次林としてミズナラ林が成立する場合が多い。
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 佐伯町悪谷(yy-9378),美土里町上平山(yy-9456),筒賀村天上山(yy-8656),滝山峡(yy-7201),芸北町八幡(yy-8097),東城町白滝山(yy-6225),広島市備前坊山(km-2570),大万木山(km-72956),野呂山(mt-9118),庄原市大黒目山(yw-4938),臥竜山(yw-7386),加計町五輪山(km-4586),廿日市市野貝原(mt-8789),大朝町松崎(yy-13459),福富町大谷山(km-5483),猿政山(hh-7945),口和町宮内(hn-813),豊平町溝口(yy-14841),神之瀬峡(kk-2715),君田村船山(yw-11480),高野町高暮(hn-1608),吉和村中津谷(yh-471),湯来町石ヶ谷峡(mt-15792),道後山(gi-118),比婆山(gi-150)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- オオナラ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 11980
- 東広島キャンパスのどんぐりのなる樹
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),土井(1983),関ほか(1983b),吉野ほか(1988),斎藤ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997),吉野(2006)
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ミズナラ | 広島県の植物図鑑 / 和名順