マルバオモダカ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > マルバオモダカ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
マルバオモダカ Caldesia reniformis (D.Don) Makino
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > ユリ上目 Lilianae [= Monocotyledones 単子葉植物] > オモダカ目 Alismatales > オモダカ科 Alismataceae > マルバオモダカ属 Caldesia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > オモダカ科 Alismataceae > マルバオモダカ属 Caldesia
解説
- 池沼, 水路などに生育する多年草. 冬季には殖芽を形成し越冬する.
- 葉は水深にもよるが, 長楕円形, 卵黄型の浮葉を経て遠心型の抽水用(成葉)を形成する.
- 花茎は高さ30 cm程度で, 総状花序となる. 萼片は3, 花弁も3で白色で歯牙状である.
- 雄しべは6, 雌しべは6 -15 程度で果実の大きさは3 mm程度である.
- 夏以降花の部位に1 -2 cmの胎生芽ができ, 栄養生殖する.
- 水質の悪化に弱く, 水域の埋め立てや水質悪化に伴い生息地が著しく減少している.
花期
- 7 月-9 月
分布・産地・天然記念物
分布
- 北海道, 本州, 四国, 九州.
- 中国, インド, オーストラリア, マダガスカル.
産地
- 東広島植物園-東広島産
天然記念物・RDB
- 環境庁RDBカテゴリ:絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDBカテゴリ(2003):絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDBカテゴリ(2011):絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDBカテゴリ(2021):絶滅危惧II類(VU)
標本
- 東広島市御薗宇(ms-4475),本郷町用倉(ms-4613)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 60450
- 環境庁RDB
関連ページ
文献(出典)
- 下田(1987b),下田(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
参考文献
- 大滝 末男. 1980. 日本水生植物図鑑. 318 pp. 北隆館, 東京.
- 角野 康郎. 2014. ネイチャーガイド 日本の水草. 323 pp. 文一総合出版, 東京.
- 下田 路子. 1987. 西条盆地(広島県)の溜池の水草. 水草研会報 29: 5-7.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > マルバオモダカ | 広島県の植物図鑑 / 和名順