マダラエソ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動デジタル自然史博物館 > メインページ > 魚類図鑑 > マダラエソ / 分類 / 和名順 / 学名順
マダラエソ Saurida gracilis
分類
脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > ヒメ目 Aulopiformes > ヒメ亜目 Aulopoidei > エソ科 Synodontidae > マエソ属 Saurida > マダラエソ Saurida gracilis
解説
- 礁湖や礁池の砂底.
- 八丈島,小笠原諸島(稀),相模湾~屋久島の太平洋沿岸,琉球列島.国外では台湾南部,インド-太平洋.
- 小笠原諸島及び和歌山県以南の珊瑚礁域周辺部の砂礫底に棲息し,体長は25 cmほど.
- 体側部に9~10本の黒褐色横帯が並び特にそのうち背鰭後端部~尾柄部にかけての2本が濃く太いことが大きな特徴.
- また背鰭・腹鰭・尾鰭に黒褐色横帯を持ち,近縁種の「ウチウミマダラエソ」に比べ胸鰭が長い.
天然記念物・RDB
- 該当なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
関連ページ
参考文献
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.