ホソバミズヒキモ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ホソバミズヒキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ホソバミズヒキモ Potamogeton octandrus Poir.
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > ユリ上目 Lilianae [= Monocotyledones 単子葉植物] > オモダカ目 Alismatales > ヒルムシロ科 Potamogetonaceae > ヒルムシロ属 Potamogeton
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > ヒルムシロ科 Potamogetonaceae > ヒルムシロ属 Potamogeton
解説
- 関(1980)がコバノヒルムシロと報告したのは本種である.
- コバノヒルムシロと酷似するが, 果実の背面にある突起により区別できる. ホソバミズヒキモは突起が目立たない.
- 各地の湖沼やため池及び小川の浅水中に生育する浮葉性の多年草. 種子または殖芽で越冬する.
- 水中葉は円柱形糸状で径0.3-0.5mmで黄緑褐色. 浮葉は茎の上方の花序につき有柄, 互生であるが花茎を出す葉は対生. 葉身は広披針形または卵状狭楕円形, 表面黄緑色平滑で光沢がある. 葉脈7, 5脈は明瞭で特に裏面に顕著に出る.
- 近縁種のイトモは地下茎がなく, 茎は扁平で浮葉ができない.
花期
- 6-9月
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 広島市鳥井原(yy-3159),福山市中津原(yy-9709),呉市塩焼(mt-9021),野呂山(hh-6187),黒瀬町国近(km-3846),三良坂町沖江(kk-1545),宮島包ヶ浦(rn-6411:絶滅),大和町蔵宗(ns-321),世羅西町黒川(ns-289),東広島市原(ms-4265),尾道市美ノ郷(km-5056),三原市惣定(ms-5229)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- 細葉水引藻
- ヒメヒルムシロ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 60950
関連ページ
文献(出典)
- 関ほか(1975),井波(1982),土井(1983),下田(1987b),(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 関 太郎. 1980. ヒコビア植物観察会の近況.ヒコビア 8(3-4): 449-463.
参考文献
- 大滝 末男. 1980. 日本水生植物図鑑. 318 pp. 北隆館, 東京.
- 角野 康郎. 2014. ネイチャーガイド 日本の水草. 323 pp. 文一総合出版, 東京.
- 下田 路子. 1987. 西条盆地(広島県)の溜池の水草. 水草研会報 29: 5-7.
- 角野 康郎. 1984. ヒルムシロ属同定の実際. 水草研究報 15:2-9.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ホソバミズヒキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順