フタスジサナエ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > フタスジサナエ
フタスジサナエ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Trigomphus interruptus
分類
- サナエトンボ科 Gomphidae
分布
- 福井県,静岡県以西(山陰地方を除く).
解説
- タベサナエに似るが,胸部側面の黒条が二本である個体が多く,胸部側面と胸部前面の間に前肩条(白くて小さい斑紋)をもつ.
- 日本固有種.
- 地域によっては減少している.
- 4月下旬からキャンパス内のため池付近でよく見られる.
備考
参考文献
- 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮. 2012. ネイチャーガイド 日本のトンボ. 531 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > フタスジサナエ