ヒロハヤマヨモギ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヒロハヤマヨモギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヒロハヤマヨモギ Artemisia stolonifera (Maxim.) Komar.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > ヨモギ属 Artemisia
解説
- ヨモギの若い個体に似ているが,本種の葉の裏面の毛は黄色味がかっており,ヨモギの青味を帯びた白色と区別できる.
- 北村(1981)は「大陸系の植物で,寒冷期に朝鮮半島から九州北部・中国地方に入ったという点で興味が深く,今は山中にまれにある」と述べている.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 本州(中国地方)と九州の山岳地帯に分布する.
- 中国山地東部の高所に稀に分布し,風衝草原に生育している.
産地
天然記念物
標本
- 西城町毛無山(ts-292),東城町多飯が辻山(hh-5510),東城町森(hn-1299)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ヒロハノヒトツバヨモギ
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
- 環境庁RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
- 環境庁コード: 55070
文献(出典)
- 広島県民の森(1972),山下(1977),土井(1983),井波(1990),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 北村四郎.1981. キク科.佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・富成忠夫編, 日本の野生植物 草本III.pp. 156-235. 平凡社,東京.
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる