ヒカゲミツバ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヒカゲミツバ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヒカゲミツバ Spuriopimpinella nikoensis (Yabe ex Hisauti) Kitagawa
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > セリ科 Apiaceae (Umbelliferae) > カノツメソウ属 Spuriopimpinella
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面から中国山地の渓谷に分布し,カノツメソウより多い.
産地
天然記念物
標本
- 吉和村冠山(rn-9864),東広島市高屋東(yy-7539),高野町笹谷(yy-5090),八千代町下根(yy-5144),河内町用倉山(yw-1279),口和町八国見山(mt-6559),豊松村魚切渓谷(mt-6754),三良坂町細谷(mt-7579),布野村女亀山(mt-9382),帝釈峡(yw-5443),吉舎町品の滝(km-4209),加計町五輪山(km-4576),総領町馬場(yw-7516),比和町観音滝(yy-14557),大万木山(rn-7436),三次市上畠敷(rn-10332),神之瀬峡(mt-17624),東城町多飯が辻山(yy-9796),甲奴町品の滝(ns-2240),世羅町戸張(ns-423),甲山町男鹿山(ns-465)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 39910
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),河毛(1974),土井(1983),山下(1988),鈴木・吉野(1990b),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる