ハシバミ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ハシバミ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ハシバミ Corylus heterophylla Fischer var. thunbergii Blume
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > カバノキ科 Betulaceae > ハシバミ属 Corylus
解説
吉備高原面の二次林で林縁などに分布するが少ない.果実は球形で直径約1cm,食用になる.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 東城町禅仏寺谷(um-11745),千代田町海見山(yy-8266),世羅西町明神山(yy-5871),吉和村中津谷(yw-1718),庄原市大黒目山(yw-4940),福富町段原山(km-5253),大朝町田原(mk-5569),神之瀬峡(tk-310),甲山町男鹿山(ns-957),甲奴町弘法山(sf-2008),君田村寺原(kk-3472)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 11620
文献(出典)
- 河毛(1974),山下(1977),土井(1983),井波(1988),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる