ノビタキ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > ノビタキ | 広島県の動物図鑑 / 和名順
ノビタキ Saxicola torquatus stejnegeri
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > スズメ目 Passeriformes > ヒタキ科 Muscicapidae > ノビタキ属 Saxicola > ノビタキ(種) Saxicola torquatus > ノビタキ(亜種) Saxicola torquatus stejnegeri
解説
- 日本には夏鳥として渡来し,本州と北海道の草原などで生活する.
- 本州では局所的に,北海道では広い範囲で繁殖している.
- 広島県内では,県北の高原で繁殖の記録がある.
- 渡りの時期には島しょ部から県北一帯の広い範囲で見られる.
- 春から夏にかけて,オスは黒い頭をしているが,秋には換羽してメスと同じ羽色になる.
- 宮島のノビタキも参照.
分布・産地・天然記念物
分布
- ユーラシア大陸中~南部,アフリカ東~南部
産地
天然記念物・RDB
- 該当なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
- stonechat
広島県方言
備考
- 宮島のノビタキも参照.
関連ページ
参考文献
- 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
- 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.
- 日本野鳥の会広島県支部(編著). 2002. ひろしま野鳥図鑑, 増補改訂版. 267 pp. 中国新聞社, 広島.
更新履歴
- 2017.01.17 ページ作成.