ノタヌキモ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ノタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ノタヌキモ Utricularia aurea Lour.
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > シソ目 Lamiales > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > タヌキモ科 Lentibulariaceae > タヌキモ属 Utricularia
解説
- 食虫植物で捕虫のう水中葉の裂片の基部につく.
- 本種は花軸に鱗片葉がなく,越冬芽をつくらない.
- イヌタヌキモが2本に分岐するのに対し,本種は3本に分岐する
- 水面に浮き漂うがジュンサイ等の水草に絡んで流されないようにする.
- ノタヌキモの水中葉の裂片は各方面に分かれていて,水中から出すと毛筆状になる.
- タヌキモは,まだ,広島県から見つかっていない.
- これまで,広島県からタヌキモ[U. vulgaris L. var. japonica (Makino) Tamura]と報告されたもの(堀川ほか 1959,呉市教育委員会 1970,河毛 1974,橋本ほか 1980,土井 1983など)は,ノタヌキモかイヌタヌキモと思われる.
ギャラリー
捕虫嚢
花期
- 8月中旬~
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面に分布し,池や水田横の溝などに沈水して生育する.
産地
天然記念物
標本
- 東広島市下見(yy-9719),大和町津久(yy-11405),三良坂町灰塚(ts-79244),世羅西町黒川(ns-301)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
見分け方
関連ページ
備考
- 環境庁RDBカテゴリ:絶滅危惧II類 (VU)
- 広島県RDBカテゴリ:該当せず
- 環境庁コード: 52130
文献(出典)
- 内山(1987),井波(1990),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 土井美夫. 1983. 広島県植物目録. 148 pp. 博新館, 広島.
- 橋本雅巳・藤井茂美・佐藤弘之.1980. 福山の自然.183 pp. 福山市文化財協会,広島.
- 堀川芳雄・鈴木兵ニ・安藤久次・中西 哲.1959. 三段峡・八幡高原及びその周辺地域所産高等植物目録.広島県教育員会編,三段峡と八幡高原総合学術調査報告.pp. 195-224, pls. 1-3. 広島県教育員会,広島.
- 河毛周夫.1974. 南備後植物誌.107+40 pp. 内外印刷,広島.
- 呉市教育委員会編.1970. 野呂山の植物 植物研究の手引き 4.53 pp. 呉市教育委員会,広島.
参考文献
- 土居寛文. 2014. ネペンテスとその仲間たち食虫植物ハンドブック. 128 pp. 双葉社, 東京.
- 福島健児. 2022. 食虫植物-進化の迷宮をゆく. 174 pp. 岩波書店, 東京.
- 星野映里. 2008. 大好き食虫植物 育て方・楽しみ方. 143 pp. 水曜社, 東京.
- 鈴木廣司. 2021. 食虫植物 不思議な生態と品種の美しさ栽培の基本がわかる入門ガイド. 127 pp. 笠倉出版, 東京
- 田辺直樹. 2010. 食虫植物の世界 420種 魅力のすべてと栽培完全ガイド. 160 pp. エムピージェー, 神奈川.
- 田辺直樹. 2020. 育て方がよくわかる世界の食虫植物図鑑. 127 pp. 日本文芸社, 東京.
- 吉田 彰. 1997. 世界の食虫植物とふしぎ植物 図鑑と育て方. 207 pp. 成美堂出版, 東京.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ノタヌキモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順