ニホンツキノワグマ

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンツキノワグマ | 広島県の動物図鑑 / 和名順

ニホンツキノワグマの剥製(広島県東広島市鏡山 広島大学総合博物館 ; 撮影: 池田誠慈, Mar. 13, 2025)

ニホンツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 哺乳綱 Mammalia > ネコ目(食肉目) Carnivora > クマ科 Ursidae > クマ属 Ursus > ツキノワグマ(種)Ursus thibetanus >ニホンツキノワグマ(亜種)Ursus thibetanus japonicus

解説

  • 東アジアから東南アジア,ヒマラヤ,中央アジアに広く分布する中型のクマ.
  • 国内では,本州と四国に分布している.
  • かつては九州にも生息していたが,現在は絶滅したと考えられている.
  • 植物食中心の雑食性で,葉や果実,ブナ類の堅果,昆虫,小動物などを食べる.
  • 森林に生息し,木登りが得意であり,木に登って木の実などを食べる.
  • 樹上で木の実を食べた際,熊棚と呼ばれる小枝などが折れて積み重なった痕跡が見られる.
  • 近年は森林から人里へ降りてくることも多く,人身事故や農作物被害が問題となっている.

天然記念物・RDB

  • 環境省RDB:地域個体群(LP)
  • 広島県RDB(2003):絶滅危惧I類(CR+EN)
  • 広島県RDB(2011):絶滅危惧I類(CR+EN)
  • 広島県RDB(2021):絶滅危惧I類(CR+EN)
  • 広島県指定野生生物種

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • 別名,アジアクロクマ,ヒマラヤグマ.

英名

  • Japanese black bear

広島県方言

備考

参考文献

  • 広島哺乳類談話会(編). 2000. 広島県の哺乳類. 169 pp. 中国新聞社, 広島.

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の哺乳類 > ニホンツキノワグマ | 広島県の動物図鑑 / 和名順