トノサマバッタ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > トノサマバッタ
トノサマバッタ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Locusta migratoria
分類
- バッタ科 Acrididae
分布
- 日本全土
解説
- 大型のバッタで,オスよりメスのほうが大きい.
- 相変異をもち,エサが乏しく,個体群密度が高い状況下で生育すると飛翔能力が高く獰猛な「群生相」に変異する.(日本での発生は稀.)
- ススキやエノコログサなどイネ科の葉を食べる.
- クルマバッタに似るが,胸部は盛り上がらず、複眼から伸びる黒斑は薄く,下に向う.
- 後翅に輪状の模様はない.
- 警戒心が強いので敵が近づくと飛翔し,少し離れた位置に着地する.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
ギャラリー
備考
参考文献
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > トノサマバッタ