トウダイグサ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > トウダイグサ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
トウダイグサ Euphorbia helioscopia L.
シノニム
その他
- Euphorbia helioscopia Linn.[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)で採用.]
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > バラ上目 Rosanae > キントラノオ目 Malpighiales > トウダイグサ科 Euphorbiaceae > トウダイグサ属 Euphorbia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > トウダイグサ科 Euphorbiaceae > トウダイグサ属 Euphorbia
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 広島市古川(rn-8818),府中町石井城下(yw-4393),呉市白岳山(mt-7380),大崎下島(hh-5972),猿政山(mt-12914),江田島 (mt-13229),下蒲刈島(yy-12207),大和町蔵宗(sf-2222),福山市瀬戸町(sf-5299),尾道市鉢ヶ峰(yk-6863),油木町(sf-399),向島(yk-8356),君田村庵(tk-492)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 31040
文献(出典)
- 呉市教育委員会(1969),関ほか(1975),土井(1983),中越・樋口(1988),井波(1990),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > トウダイグサ | 広島県の植物図鑑 / 和名順