チョウセンカマキリ

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > チョウセンカマキリ| 広島県の動物図鑑 / 和名順

チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis Saussure, 1869

分類

節足動物門 Arthropoda > 昆虫綱 Insecta >カマキリ目 Mantodea >カマキリ科 Mantidae >オオカマキリ属 Tenodera >チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis

解説

  • 一般にカマキリは本種を指す. 「チョウセン」とつくが日本在来種のカマキリである.
  • オオカマキリとよく似ているが,胸部が濃い橙色になる点, 後翅の色が異なる点で区別できる.

分布・産地・天然記念物・RDB

分布

  • 北海道,本州,四国,九州.

産地

天然記念物・RDB

  • 該当なし.

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

ギャラリー

関連ページ

備考

参考文献


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > チョウセンカマキリ| 広島県の動物図鑑 / 和名順