タニウツギ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > タニウツギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
タニウツギ Weigela hortensis (Sieb. & Zucc.) K.Koch
シノニム
その他
- Weigela hortensis (Sieb. et Zucc.) K.Koch(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > スイカズラ科 Caprifoliaceae > タニウツギ属 Weigela
解説
- 近年,道路のり面の植栽として用いられている.
花期
- 花は6月上旬,淡紅色,花筒の外面の方が内面より色が濃く,花筒には毛がない.
分布・産地・天然記念物
分布
- 日本海側の多雪地帯に分布する種で,広島県はほぼ南限に近く,県東部に多い傾向がある.
- 広島県では,吉備高原面から中国山地の高所にまで分布し,比婆山や道後山などの風衝低木林の代表種で,花の時には美しい.
産地
天然記念物
標本
- 吉和村瀬戸滝(yy-9933),芸北町天狗石山(yy-6565),世羅町戸張(ns-874),高宮町式敷(km-63394),君田村沓が原(hh-8166),口和町竹地谷(mt-10940),高野町木地山川(yy-13161),神石郡三和町星居山(yy-14912),大万木山(km-72984),比婆山(yy-9592),東城町多飯が辻山(yy-9826),西城町岩樋山(zy-11509)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 53640
文献(出典)
- 広島県民の森(1972),河毛(1974),山下(1977),環境庁(1979),土井(1983),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる